
医院diary|東近江市で歯科をお探しの方は佐々木歯科医院まで
BLOG
医院diary
CATEGORY : 院長のつぶやき

最近お気に入りの漫画 3作品紹介
巷でよく見かけるお気に入りや、おすすめの漫画を紹介している記事 ということで今回は、佐々木が最近お気に入りの漫画を3作品を紹介します まずは 「ひらやすみ」 ほのぼの日常系の漫画としては、最上位に値する作品と思っています 読んでいて嫌な気持ちになることがなく、それでいて現実の厳しさもしっかり描いている事に好感を持っています 2作品目は 「星旅少年」紹介する必要のないくらい有名作品で、沢山の媒体で紹介されている作品です 兎に角 絵の美しさと、優しさの中に 少し恐怖が見え隠れするミステリー的要素がたまりません そして叙情的な描写と詩のような素敵な文章にいつも魅了されています サン=テグジュペリの「星の王子様」が好きな方は、お勧めかと思っています そして最後の作品 「本なら売るほど」 佐々木が現在 次巻の発売を最も楽しみにしている作品です 古書や古本好きを虜にする作品で、書籍の魅力を上手く描いている漫画と思っています 古本屋さんの何とも言えない紙の臭いが大好きな方にはお勧めで、読んでると古本屋さんに行きたくなる作品です 佐々木も昔から、青木まりこ現象に悩んでる一人です。 (;^_^A PS 佐々木家が好きな海外作品で 羅小黒戦記の続編2がいよいよ日本公開となる予定です 外伝漫画もお勧めです 日本語訳版は、4巻まで発売されています ここ数年中国アニメのクオリティーは驚くほどレベルが高くなっています 初回作の映画 「羅小黒戦記」で多くの日本人が虜になりました 代表的なのは「うる星やつら」の作者高橋留美子さんなど 漫画界の巨匠が大絶賛したことも影響しています 羅小黒戦記2が公開となれば、久しぶりに映画館に行こうと 家族一同とても楽しみにしています 佐々木
CATEGORY : 足立めぐみのつぶやき

*ホワイトデー*
みなさんこんにちは(^^) 明日はこの辺りは小学校の卒業式の所が多く、我が家も長女が卒業するのですが、少しお天気が心配です(>_>) 先週はホワイトデーでしたね⭐︎ 佐々木歯科医院ではバレンタインにスタッフみんなで先生にチョコレートを送るのが恒例です(^^) 今年はお返しに「びわこフィナンシェ」をいただきました(o^^o) 琵琶湖の907000分の1のサイズだそうです!! 私は地元の近江八幡の辺りからいただきました 笑 私は焼き菓子の中でフィナンシェが1番好きなので嬉しかったです♪♪ ありがとうございました(^^)
CATEGORY : 院長のつぶやき

「全従業員をリストラ」通告 「夢の電池」開発企業に異変
https://x.gd/Jtsmc EV車に使用される夢の燃料電池ということで、国の税金から多額の資金援助を受けた会社がまた一つゾンビ企業となるようです ここ数年 税金から多額の資金援助を受けても結果が残せず、ゾンビ企業を続出させている事が続いています 今回のニュース記事を読むと思い出すのが 日本国が主体となって設立し、チームオールジャパンや日の丸半導隊や日の丸液晶隊と呼んで日本の技術は世界一位とプレゼンし 国から多額の資金援助を獲得したエルピーダ&NECエレクトロニクス&ルネッサンステクノロジー&ジャパンディスプレイです 結果は、業績悪化からの経営危機で毎年赤字ですが、国策なので倒産できないゾンビ企業となっています 経済評論家の加谷さんは、 「過去の成功体験に異様なまでにこだわり、変化を拒絶し、失敗が明らかになった後も、再び同じ失敗を繰り返し続けている」と指摘しています 今回のAPB全樹脂電池のニュース記事を読むと 佐々木は なぜ日産がレジェンド堀江さんと全樹脂電池の開発を継続しなかったんだろう? そんな夢の燃料電池ならトヨタやホンダなど民間がなぜ出資しなかったのか? ブレード型の高効率な電池を中国BYDが開発し、現在はトヨタやテスラも採用装備している時代です すでに全国の市バスなどでは、ブレード型燃料電池によるBYD製バスの導入が急速に拡大しています 流行りのカーボンニュートラル政策推進の一環としてです そのためBYDバスは、近々日本国内におけるEVバスのシェア7割を達成するそうです 国産バスメーカーは、化石燃料からの転換に出遅れた様子です 平均的な市バスモデルとなるBYDのK8やJ7の値段は、1台 3500万円~4000万円だそうです 技術大国日本を世界にアピールする大阪万博の電気自動バスは、残念ながら国産ではなく中国製が現実です 以上の事柄からも本当に中国への技術流失が心配なのでしょうか? 中国はすでに自国で夢の燃料電池を開発する能力はあるのでは? これが1980年代から2000年初頭なら、他国が日本の技術を欲しがる時代だったと思いますが 2025年ではどうでしょうか? トヨタがEV車の燃料電池をパナソニック製から中国BYD社のブレードバッテリーへ変更し、装備することになりました 当時の会見でトヨタの宮崎洋一副社長は、「中国との比較で大きく遅れている部分がある事実を認めないといけない」と述べています ゆとりという世界で一番勉強しない事を採用した国民と世界で一番勉強と競争をしている国民 本当の現実は、中国の方々が、日本に最先端技術が盗まれると心配しているのでは?と思ったりもしています 日本の情報番組は、相変わらず「誰誰から聞きました」という不確かな情報を真実かのようにアジテーションしています 2025年 日本は本当に技術先進国なのでしょうか? 2005年以降の20年ではどうでしょうか 日本の技術で世界を驚かすような先進技術のイノベーションが起きたでしょうか? 日常多くの日本人が利用しているのは海外の技術で、GAFAMなどのBig Techや Netflixやディズニープラスなどのサブスクによるデジタル赤字の増大が 現在日本の状況ではないでしょうか deepseekの梁文鋒氏や映画「ナタ」の餃子氏のように若い世代の中国人が、世界を席巻するイノベーションを達成できているのが現実です これから日本の若い世代の方々から イノベーションが起きる事を願っていますが........ (;^_^A 話題のラピダスも老兵が利権を喰いあってる様子で、民間出資は相変わらず低調で、国費が先行している状態とどうも雲行きが怪しくなってきました 多額の税金投入からの国策会社の設立は現在も続いており 今年4月からは、ついに税金4兆円投入のラピダスが稼働します エルピーダ&NECエレクトロニクス&ルネッサンステクノロジー&ジャパンディスプレイ そして悪夢の1兆円の税金投入が無駄となった日の丸ジェットと賛美されたMRJの惨劇が記憶に新しいと思います 失敗を繰り返している国策事業のラピダスが失敗すると、史上最大4兆円の損失となると指摘されています 新たなゾンビ企業の誕生だけは、避けられる事を願っています。 PS 昔話です プラモデル好きの少年は、大人達から ゼロ戦は世界一位の凄い戦闘機だったんだ、 戦艦大和は世界で一番強い戦艦だったんだよと何回も聞かされました その時思っていたことは、 じゃーなんで無条件降伏という結末だったの? 加谷さんの言葉 「過去の成功体験に異様なまでにこだわり、変化を拒絶し、失敗が明らかになった後も、再び同じ失敗を繰り返し続けている」 戦後80年経っても まだ変わっていないんだなと感じています。 佐々木
CATEGORY : 院長のつぶやき

福井県敦賀市 ちえなみき
本屋だけ、図書館だけでは味わえない知的体験を提供する 『ちえなみき』 以前から訪問したかった敦賀駅にある「ちえなみき」さんに先日行ってきました バイクツーリングでは,良く訪れる敦賀ですが、今回は家族と共に市内観光です そのメインが本好きの間では、全国的に注目されている「ちえなみき」さんでした 本自体は、3万冊と店舗としては少なめですが、本の選定とジャンル分けがオタク心を満足させてくれています 普通の本屋にあるベストセラーや売れてるミステリーや人気漫画は何処にもありません (;^_^A その代わり普通の本屋では取り寄せになる本が沢山陳列されているので、佐々木は何時間でも居座れます あっ!この本読みたかったんだよな という本が沢山あって嬉しい気持ちになりました 店内には気比神宮近くにある名店『中道源蔵茶舗』さんのカフェが出店されていました まだ購入していない本を読みながら、ジックリと本の選別ができる、とても居心地の良い空間でした 2階から眺める本棚の景色が、これまでの日本の本屋さんとは大きく違い ちょっと嬉しくなりました 家族で半日ゆっくりと過ごし帰宅 コタツの上には本日家族で購入した本を並べてみました 「ちえなみき」の詳細は https://youtu.be/jtfAL35rhSs?si=3_0oPxdc6f0IPZoa 文芸評論家 三宅さんの動画を貼り付けておきます PS 北陸道 賤ヶ岳サービスエリアのフードコートがとても良い雰囲気になっていました 木之元醬油ラーメンは、奇をてらわず、あたりまえの事をしっかりと作り込んでいてシンプルに美味しかったです 家族の白エビ天ぷらうどんも富山に負けない美味しい味付けでした 北陸道をバイクで走る楽しみがまた一つ増えたと嬉しい発見でした。 佐々木
CATEGORY : 石井萌亜のつぶやき

ぢどり屋 能登川店のランチ^_^
みなさんこんにちは♪ 最近は少し気温も上がり暖かかくなってきましたね^_^ 先日、ぢどり屋のランチに行ってきました! 1番人気の炭火もも焼き定食をいただきました! 他にも、オムライスや親子丼など、食べたいのがたくさんあって悩みました(><) もも焼きは量も多くとても食べ応えがありました! 定食についてくるご飯の鶏めしもとても美味しかったです! 他にもムネ刺身やスープサラダ、小鉢もついてくるのでボリューム満点でした。 ランチで食べてみたいメニューもありますが、夜のメニューも美味しそうなのがたくさんあったのでまた食べにいきたいなと思いました^_^
CATEGORY : 院長 佐々木真啓のつぶやき

歯の激痛!「虫歯ではありません」検査しても原因不明の歯痛を見極めるポイント
国民一人一人が医療費の無駄遣いを意識していく時代となっています 歯科の領域においても、治療をしなくても生活習慣と個人の意識改革で改善する事柄が多々あります ここからは定期的に掲載している 「文春オンラインの記事」と佐々木が加筆した記事の再掲載です 何かとストレスが溜まるご時世です、佐々木歯科に来院される患者様の中でも このストレス性歯痛が増加しています 痛みの原因が歯ではないため、治療をしないことが多く、ご批判の声も少なくありません ではなぜ治療をしないのか、歯科医師となって30年程 日本は世界と比較しても歯医者が多く、 治療費も国民の税金から安価でおこなえるため、その場の痛みを治療する対処療法が中心でした その結果は、世界と比較すると、老後に歯が残っていない民族となってしまいました 過剰医療が招いた弊害と考えられています 世界で最も老後歯が残っている国々は、歯科医師が公務員で数が少なく、治療は全額自己負担の北欧となりました そして医療全般、平均&健康寿命は北欧と比較してどうなっているか 医師を公務員にして数を抑制し、対処療法は高額、予防は無料として医療費の抑制をした北欧と 今でも医師不足とメディアで放送し、過剰医療を続ける日本とで寿命の差は2年程と大差ありませんでした 国の借金となる社会保障費が増え続ける日本と国の借金を減らす努力をしている北欧 その事を踏まえてリンクしています文春オンラインの記事を一読していただければと思っています http://bunshun.jp/articles/-/12978 補足 昭和・平成の時代は、 歯痛 = 虫歯ですよの説明があり、治療は痛みを出している歯の痛覚を無くす = 対処療法でした 令和時代は 歯痛 = ストレス性神経痛又は不摂生による歯周病をまず疑い、その後虫歯を疑うという順序です 治療は、ストレス性の神経痛の場合、ストレス(緊張や力み)の緩和を促すことの内容説明です 不摂生による歯周病 ならば、 毎日3回以上の歯ブラシと歯間ブラシによる歯間清掃です あれ、?これだと全部自分で解決しなくてはならなくて、先生は治療してくれないの?と思うと思います そーなんです これが 「歯の痛みの8割は、削らなくても治りますよ」 という予防医療なんです 歯科医師が登場して歯を削ったり、投薬したり、注射したり、何か装置を作ったりするのは、 その場をしのぐ、対処療法であって根本的な解決法ではないため、再発を繰り返します 医院経営の面から観ると、都合が良く、患者様も生活習慣の改善をしなくても 痛みが、手っ取り早く取れるため昭和・平成の時代に、とても支持されたのが対処療法でした しかし対処療法をおこなう前に、ご自宅で解決できることが沢山あります これからの未来ある世代の事を考え、一人一人が少しでも負担を減らすことができたらと思っています 佐々木歯科では、過剰医療が発生しない方法でストレスの緩和法をアドバイスをしています まとめ 令和になり、テレビやネットニュースなどのマスメディアで、予防医療の情報が沢山発信されるようになりました 社会保障費=過剰医療の元となる対処療法を選択する前に、生活習慣の改善で予防する 尊敬する昭和史の研究家 半藤さんは 「日本人は、長い視野で物事を見て、方向を決めるということをしないで、短兵急に、明日にでも成果が出るような発想、考え方を好む傾向があります」 「もう待っていられないんですよ」 日々の診療で、患者様のお話を聞いてると、本当待っていられないんだなと思う事があります 今回のストレス性歯痛は、まさにこの「待っていられない」が原因です。 佐々木
CATEGORY : 足立めぐみのつぶやき

野洲のイタリアン:barba e diva
みなさんこんにちは。 昨日はひな祭りでしたね(^^) 我が家は今年もちらし寿司と蛤のお吸い物でお祝いしました。 先日、野洲にあるbarba e diva (バルバ・エ・ディーヴァ)というイタリアンのお店にランチに行ってきました(o^^o) こちらは昨年の9月にopenされたお店です。 前菜プレートは色々な種類のお料理が沢山乗っていてこれだけでも豪華で十分なくらい満足でした(^^) パスタは3種類の中から選ぶことができ、トマトソースのものにしました。 もちもちのパスタで美味しかったです! デザートも何種類か用意されていて、私はレモンケーキを頼みました(*^^*) 奥様もお店に立たれているのですがなんとシンガーで、お誕生日などのお祝いの時にはお願いすれば歌のプレゼントをしてくださるそうです♪♪ また歌声も聴きに行きたいです。
CATEGORY : 院長 佐々木真啓のつぶやき

冬の読書週間
2月23.24日 連休の寒波到来時は、自宅でおとなしく読書に耽っていました 毎年冬の季節は、読書量が増える時期でもありますが 今年は大雪だったので読書が趣味で良かったと思っています 連休2日間 コタツにこもって読了した本を紹介します 左から 日本人にとっては不都合な事実かもしれませんが、近年解明が進んでいる古代史です 弥生&古墳時代を中心とした時代の解明が、グローバル化に遅れている日本には必要不可欠だと思っています 2番目が映画化にもなった朝井さんの問題作の正欲 綺麗ごとのダイバーシティと その本質を知っていく事を訴えた良作と思いました 3番目が少し古い作品ですが東野さんの幻夜 白夜行の続編で雪穂の その後を描いた作品です 所々白夜行を思い出す描写がありました ハーモニーが登場した時は震えました そしてやはり女性は怖いなと思う作品の一つでした (;^_^A 右端は、佐々木がピアニストで一番好きなキーシンさんの自伝です ファンなのに本の発売を知りませんでした 偶然本屋で見つけて購入し読みました 大阪に住んでいた頃はシンフォニーホールの会員で演奏を聴きに行きましたが 最近ご無沙汰になっていました 読了後、来日の時には演奏を聴きに行こうと思う作品でした 只今ベストセラー、何処の本屋さんでも平積みとなって売れている三宅さんの新書 YouTube動画を中心に話題沸騰しているかと思います 最近読書していないなと感じている方々には、三宅さんの作品は一読に値すると思っています。 佐々木
CATEGORY : 院長 佐々木真啓のつぶやき

国民の底意地の悪さが、日本経済低迷の元凶
家電量販店大手ビックカメラが、下請け業者に支払う代金を不当に減額したとして、公正取引委員会は近く、同社の下請法違反を認定し、再発防止を求める勧告を出す方針を固めた。 「日本では下請けの取引先に対して、代金の支払いを半年や10カ月先と長期に設定している企業が多数存在しています」 「資金の支払いを長期化し下請けを圧迫する行為は、上下関係のマウンティングであり、下請けの足を引っ張る行為(銀行に対しての余分な利子や手数料の支払い)にもなり、日本社会の前近代性と考えざるをえません」 加谷さんの書籍の一文にもあるとおり、日本社会の闇は深いなと、安ければなんでもいいじゃん!の30年がもたらした罪と思っています ここからは2年程前に書いた記事の再掲載です ハートネットTV イッサさんを追って 技能実習生が見た“ニッポン” 技能実習生として福岡県の老人ホームで働いていたフィリピン人の女性は、妊娠を理由に退職を余儀なくされたという。何があったのか?入管庁の調査では、「妊娠したら仕事を辞めてもらう」などの不適切な発言を受けたことがある実習生は4人に1人に上る。番組では帰国した女性を追ってフィリピンへ。創設から30年、いま変革の時を迎えている「外国人技能実習制度」…出稼ぎ大国フィリピンから見えてきたものとは? 上記のNHKの番組は只今録画して診療室で再生しています 酷い会社だな あのフィリピンの人可哀想だな 申し訳ないなといった感想があります でもこれが、無記名のヤフコメだと違います 本日ヤフーニュースのトップ10に入っている記事 誤情報「妊娠すると帰国させられる」、借金までして日本へ…実習生・乳児遺体遺棄 https://x.gd/ebNSn この悲しい事件について いいね支持の多い ヤフコメの大半は ① 会社側からしたら学びに来て色々な事を教える代わりに、労働力になってもらうっていうのに妊娠して仕事できませんってなったらじゃあ帰国してってなるのが当たり前の話。 ② 技能実習生の大前提として、「妊娠したら帰国」は当たり前じゃないの??祖国から「働きに」来ていて家族にも仕送りをしているのに、それが出来なくなるんだから。企業側とのパイプ役になるマネージャーもいるんだから、「相談できなかった、ひとりぼっちで……」は大きな間違い。 ③ 妊娠すると帰国させられるは、あり得ない話ではない。 大金払って、採用したのに、産休に入られると企業からすればたまったもんじゃない。すぐに辞めてくれれば人材紹介料の返金もあるから、帰国するように促す企業はあるだろう。 佐々木の感想は 「 国民の底意地の悪さが、日本経済低迷の元凶 」なんだろうなと 技能実習生の患者様は、佐々木歯科にも来院されます 佐々木が出来る事は、できるだけ安価で、治療回数も少なく なるべく一回で終わることを意識しています 通訳の方には、「完璧な治療ではないけど日常生活には耐えうるから、安く早くを選択してはいかがですか」と提示しています https://x.gd/yrQAh この問題は根深く、経済発展で豊かになった東南アジアの数か国は、もう日本では働かない 日本で働くより、自国や韓国や中国などの方が待遇が良いと変化しています 結果更に、最貧国や労働力として能力に疑問が生じる人材を実習生として取り入れたりと 技能や技術をもった優秀な人材が日本を避ける、負のスパイラルへと陥っています ヤフコメを観ていると、現在でも日本人の底意地には、五属協和・大東和共栄圏を支持した 当時の日本人と同じ、東南アジア諸国に対して上から目線のマインドが残っているんだなと 技能実習生制度を廃止し、有能な外国籍の方が日本で働くことを選択する未来にならなければ 日本の好転は、いつのことやらと痛感する記事でした。 PS 只今話題のNHKドラマですが、 第一話で、中国人の大学院留学生に対して、髪の毛が緑の刑事が日本語で話し、英語で話し、 会話ができないので、中国語通訳の松田龍平さんが中国語で会話するシーンがあります しかし佐々木は、ここで日本人の大きな勘違いがあると思っています 高考(ガオカオ)の国から来日した中国人で、日本の大学院に留学する学生は、英語は堪能です ドラマのような日常英語が理解できないようなレベルの中国人学生は、ほぼ存在しないと思います 現実の中国人留学生の多くは、高校生までに英語をマスターし、高校で第三言語の習得をします 日本語を選択し、日本の大学に留学する頃には、日常会話程度の日本語も堪能なのが現実です 近年私達日本人は、近隣アジア諸国からも勉強不足を指摘されているのが現実です 英語能力は、中国や韓国と比較して、20年~30年遅れていると欧米から指摘されています ドラマに出てくる日本人のアジア諸国に対しての価値観は、いつまでたっても 40年程前 1980年代~1990年代の価値観のままだなと感じています。 佐々木
CATEGORY : 石井萌亜のつぶやき

カップヌードルミュージアムに行ってきました!
みなさんこんにちは^_^ 先日、大阪にあるカップヌードルミュージアムに行ってきました!! 開店時間より少しはやめにいきましたが、日曜日に行ったのもあり、駐車場はすでにいっぱいでした>_< カップヌードル作りも待たないと行けないかなあと思っていましたが、整理券をもらって少し並ぶとすぐに案内してもらえました! 自販機でカップを買い、イラストを書いていきます! 私はひよこちゃん、うしこちゃん、ぶたこちゃんのイラストを書きました^_^文字のところも好みの色にできます!下書きなどなく、そのままペンで書くので思い通りになるか不安でしたが、楽しかったので満足です♪ 好きなスープの味と、具材を選び入れてもらうと、完成になります☆ 麺を入れるところからフタをする瞬間までしっかり目の前で工程が見られるので楽しかったです! 安藤百福さんの生涯を知ることができ、なぜカップ麺を作ろうと思ったのか、インスタントラーメン発明のエピソードなどをアニメーションなどを使った映像で見ることができます! 他にもインスタントラーメンの発展していく様子がパッケージで並ぶインスタントラーメン・トンネルもありとても興味深かったです^_^
月別アーカイブ
- 2025年3月(7件)
- 2025年2月(8件)
- 2025年1月(10件)
- 2024年12月(7件)
- 2024年11月(9件)
- 2024年10月(11件)
- 2024年9月(10件)
- 2024年8月(8件)
- 2024年7月(11件)
- 2024年6月(9件)
- 2024年5月(13件)
- 2024年4月(7件)
- 2024年3月(9件)
- 2024年2月(8件)
- 2024年1月(8件)
- 2023年12月(10件)
- 2023年11月(8件)
- 2023年10月(9件)
- 2023年9月(12件)
- 2023年8月(13件)
- 2023年7月(10件)
- 2023年6月(9件)
- 2023年5月(9件)
- 2023年4月(10件)
- 2023年3月(10件)
- 2023年2月(11件)
- 2023年1月(10件)
- 2022年12月(11件)
- 2022年11月(9件)
- 2022年10月(8件)
- 2022年9月(8件)
- 2022年8月(10件)
- 2022年7月(11件)
- 2022年6月(10件)
- 2022年5月(9件)
- 2022年4月(8件)
- 2022年3月(12件)
- 2022年2月(8件)
- 2022年1月(8件)
- 2021年12月(9件)
- 2021年11月(9件)
- 2021年10月(10件)
- 2021年9月(9件)
- 2021年8月(7件)
- 2021年7月(10件)
- 2021年6月(10件)
- 2021年5月(9件)
- 2021年4月(9件)
- 2021年3月(9件)
- 2021年2月(8件)
- 2021年1月(8件)
- 2020年12月(6件)
- 2020年11月(9件)
- 2020年10月(7件)
- 2020年9月(9件)
- 2020年8月(5件)
- 2020年7月(11件)
- 2020年6月(9件)
- 2020年5月(10件)
- 2020年4月(10件)
- 2020年3月(9件)
- 2020年2月(8件)
- 2020年1月(11件)
- 2019年12月(13件)
- 2019年11月(13件)
- 2019年10月(11件)
- 2019年9月(11件)
- 2019年8月(6件)
- 2019年7月(9件)
- 2019年6月(8件)
- 2019年5月(7件)
- 2019年4月(11件)
- 2019年3月(6件)
- 2019年2月(9件)
- 2019年1月(9件)
- 2018年12月(8件)
- 2018年11月(8件)
- 2018年10月(8件)
- 2018年9月(9件)
- 2018年8月(5件)
- 2018年7月(6件)
- 2018年6月(4件)
- 2018年5月(5件)
- 2018年4月(9件)
- 2018年3月(9件)
- 2018年2月(5件)
- 2018年1月(5件)
- 2017年12月(5件)
- 2017年11月(4件)
- 2017年10月(5件)
- 2017年9月(4件)
- 2017年8月(8件)
- 2017年7月(5件)
- 2017年6月(8件)
- 2017年5月(5件)
- 2017年4月(9件)
- 2017年3月(9件)
- 2017年2月(7件)
- 2017年1月(7件)
- 2016年12月(5件)
- 2016年11月(7件)
- 2016年10月(5件)
- 2016年9月(5件)
- 2016年8月(5件)
- 2016年7月(6件)
- 2016年6月(8件)
- 2016年5月(8件)
- 2016年4月(9件)
- 2016年3月(10件)
- 2016年2月(6件)
- 2016年1月(11件)
- 2015年12月(12件)
- 2015年11月(10件)
- 2015年10月(10件)
- 2015年9月(10件)
- 2015年8月(11件)
- 2015年7月(11件)
- 2015年6月(10件)
- 2015年5月(11件)
- 2015年4月(10件)
- 2015年3月(11件)
- 2015年2月(11件)
- 2015年1月(10件)
- 2014年12月(12件)
- 2014年11月(10件)
- 2014年10月(11件)
- 2014年9月(10件)
- 2014年8月(10件)
- 2014年7月(11件)
- 2014年6月(10件)
- 2014年5月(11件)
- 2014年4月(12件)
- 2014年3月(10件)
- 2014年2月(9件)
- 2014年1月(11件)
- 2013年12月(13件)
- 2013年11月(10件)
- 2013年10月(11件)
- 2013年9月(9件)
- 2013年8月(11件)
- 2013年7月(10件)
- 2013年6月(12件)
- 2013年5月(10件)
- 2013年4月(10件)
- 2013年3月(10件)
- 2013年2月(10件)
- 2013年1月(11件)
- 2012年12月(12件)
- 2012年11月(9件)
- 2012年10月(40件)
- 2012年9月(10件)
- 2012年8月(13件)
- 2012年7月(8件)
- 2012年6月(11件)
- 2012年5月(13件)
- 2012年4月(12件)
- 2012年3月(11件)
- 2012年2月(10件)
- 2012年1月(14件)
- 2011年12月(13件)
- 2011年11月(15件)
- 2011年10月(11件)
- 2011年9月(18件)
- 2011年8月(15件)
- 2011年7月(19件)
- 2011年6月(23件)
- 2011年5月(19件)
- 2011年4月(16件)
- 2011年3月(17件)
- 2011年2月(18件)
- 2011年1月(20件)
- 2010年12月(20件)
- 2010年11月(21件)
- 2010年10月(22件)
- 2010年9月(21件)
- 2010年8月(21件)
- 2010年7月(21件)
- 2010年6月(24件)
- 2010年5月(21件)
- 2010年4月(20件)
- 2010年3月(25件)
- 2010年2月(23件)
- 2010年1月(20件)
- 2009年12月(19件)
- 2009年11月(19件)
- 2009年10月(19件)
- 2009年9月(21件)
- 2009年8月(19件)
- 2009年7月(20件)
- 2009年6月(21件)
- 2009年5月(23件)
- 2009年4月(20件)
- 2009年3月(21件)
- 2009年2月(20件)
- 2009年1月(20件)
- 2008年12月(20件)
- 2008年11月(22件)
- 2008年10月(20件)
- 2008年9月(22件)
- 2008年8月(19件)
- 2008年7月(21件)
- 2008年6月(20件)
- 2008年5月(26件)
- 2008年4月(21件)
- 2008年3月(21件)
- 2008年2月(21件)
- 2008年1月(26件)
- 2007年12月(22件)
- 2007年11月(19件)
- 2007年10月(23件)
- 2007年9月(22件)
- 2007年8月(22件)
- 2007年7月(24件)
- 2007年6月(22件)
- 2007年5月(23件)
- 2007年4月(20件)
- 2007年3月(24件)
- 2007年2月(20件)
- 2007年1月(24件)
- 2006年12月(31件)
- 2006年11月(32件)
- 2006年10月(50件)
- 2006年9月(56件)