平和とは何か 日本の高校生とウクライナから避難してきた学生との議論
先日放送された、NHKの番組 上にリンクを貼り付けてあります 7分程の動画です
日本人の多くが、苦手な議論を 高校生が試みてくれています
高校生にとって、答えの出ない問題で 理想論と現実との差を自覚できる良い機会だったと思います
要約すると
NHKがウクライナの首都キーウで市民に聞いた結果です
大半が「領土で譲歩せず最後まで戦うべき」 と答え、
「領土で譲歩してでも早く戦争を終わらせるべき」と答えた人は1人もいなかった
現在ウクライナ国民の男子は、18歳~60歳まで国家総動員令から戦場へと出兵しています
人口は、日本の1/3で特別職以外の男子のほとんどです 53歳歯科医師の佐々木は出兵となりますね
インタビューに答えてる高校生のお父さんや親戚家族の多くが戦場で戦っているのが現実です
このことは、最近の歴史で、日本人にも解りやすい例があります
義和団の乱などで、西欧列強と日本に領土割譲を迫られた 中国で
当時の最高権力者 西太后は
「賠償金という名の金はいくらでも払っていいが、領土だけは割譲してはならない」
と最後まで拒否し続けた意志の強さは、多くの中国国民の民心に指示されます
反対に日本は、満州事変や盧溝橋事件などの謀略を繰り返してしまい 世界から信用を失いながら
泥沼の日中戦争へと続いた歴史があります
佐々木が思う、ウクライナとロシアの領土問題は、
高校世界史で教わった、ルーシ公国をモンゴルの元が侵略、征服した頃からの
根深い、歴史的経緯からと思っています どちらの国も譲れない主義主張&正義があるためだと思っています
降伏はあっても、侵略&征服された歴史の無い日本人には、なかなか理解できない問題でもあると思っています
今回の高校生の多くが感じた印象は
「一筋縄ではいかない」 その事を知っただけでも大きな価値があったと思っています
佐々木は医療でも政治でも、文化でも、白か黒では判別できない事の方が多いと思っています
一人ひとりが、沢山の情報を取り入れ、知恵を蓄えることが、物事を平和的に解決できる術かと思っています
情報を取り入れる事を面倒がらず、手間を惜しまず、生活を営んでいくことが大切かと思っています。
佐々木
PS
世界史を教科書や書籍で読むのは、苦手、漫画なら なんとかという高校生には
上記の2作品は、おすすめです
東ヨーロッパの宗教的価値観と国家の成り立ちや、土地への執着心など上手く表現していると思います
どちらも ドライで現実的で、手厳しい作品ですが
現在ロシアがウクライナで おこなっている侵略行為からの
一般兵による略奪行為を 世界中の動画配信から観ていると、
理性のタガが外れると 現代でも人は野蛮になるんだと痛感しています
写真の家族に託せられる程 現実は あまくない事は、確かだと思っています
高校生でも解りやすいくまとまった 書籍を読んでみたいとの思いがあれば
上記は 栄光学園の高校生に、おこなった授業内容から書籍化をしていますので
とても解りやすく近代史を まとめている 良書の一つです
ただ加藤陽子さんと言えば、菅首相時代に学術会議任命拒否されたお一人で
ネットの検索欄上位は、極左や反日という評価です
佐々木自身の感想は、加藤さん自身のスタンスは左寄りかもしれませんが、
本の内容は、多くの資料から中立に 当時の日本人の世相を反映していると思っています
加藤さんは、個人が思う思想と仕事としての思想が別けることができている
お一人と思っているのでお勧めしています。
チャイナテック―中国デジタル革命の衝撃
お盆休みに読んだ書籍です
理由は、YouTubeなどで、一般の日本人・中国人の方々が発信している動画で観る中国の発展が
この数年で、驚異的に加速しているからです
中国を訪れる 多くの日本人が 進んでいるなと感じるのが
デジタル面での発展です
キャッシュレス&マイナンバーで、遅れをとっている日本からは参考になることも
中国の主要なIT企業と時価総額です とにかく成長速度が速い、 この10年で激変しました
その成長が一目で解るのが 都市整備と新幹線です
川崎重工業の技術提供を受けて2007年に開業した中国の新幹線 開通されている路線の長さも
あっという間に、世界一位となりました 今では、ほとんどの都市で新幹線は日常となっています
日本の北陸新幹線やリニア新幹線の着工速度との比較をすると いろんな事が見えてきます
では、その紹介動画のリンクを下記に貼り付けおきます
デジタル革命の次に 世界経済で優位を保つためには、宇宙開発事業と言われています
中国独自の宇宙ステーション 老朽化した国際宇宙ステーションと比較すると面白いです
日本語字幕付きの 宇宙ステーション内の動画を下記に添付しておきます
今後日本の東大も参加する予定との事です
さらに日本では、なかなか育たない ベンチャー企業による宇宙開発事業も
中国では、ベンチャー企業が開発した商業用ロケットの打ち上げに成功しています
今後人工衛星の価格破壊も起こり、JAXAを含め、各国による競争が過熱するかと思います
まとめ
上記のような書籍は、佐々木が大学生の頃 天安門事件の頃から発売され続けています
しかし、この30年の中国の発展の状況を見ると 現実的ではないようです
中国の歴史をみれば、遥昔からずーと同じような政治体制だったんですよね
グローバルスタンダードとは大きく違いますが、私達の目線を変えてみることも大切かと
2017年 5年前に発売された本です 佐々木もその時に読了しました
当時のAmazonレビューでは批判も多くありましたが、
最近のレビューでは潮目が変わってきています
2022年になって崩壊論より、富坂先生の提言の方が現実的と思う方が増加していると思います
佐々木家 皆が よく観ている 四川省出身の ヤンチャンさんの動画です
とても勉強になります そして中国人の向上心に いつも感心しています
心無い方々からは、中国のスパイと非難されている ヤンチャンさん
香港の資本主義で育った周庭さんとは違い、中国の共産主義で育ったヤンチャンさん
両社が感じる母国の印象の違いは、多くの事を考えさせられます
どちらの見解も間違っておらず、育った環境で受け止め方が違うだけかと思います
1980年頃より急速に発展を成し遂げた立役者 鄧小平さんの有名な言葉です
「白猫であれ黒猫であれ、ネズミを捕る猫がいい猫だ」があります。
これは社会主義でも資本主義でも経済を発展させればそれでいいという意味です
考え方より結果だということです とても合理的で とても手強い考え方です
そのことを踏まえて、1人では変えたくても変えられない 制限や制約がある中で
貴重な生きた情報を発信してくれている 中国のユーチューバーの皆様の動画の内容は興味深く感じます
彼らの生活、彼らの動画に映る 街の景色&人々の暮らしぶりは、豊で幸福そうです
一方的に抑圧されている、自由がない、と思う気持ちは 佐々木自身 年々薄れてきていて
中国人の気質と風土には、今の体制は、許容範囲内なのかなと思うようになってきました
白か黒ではなく、皆で発展していこうという熱気をYouTube動画から感じています
私達日本人は、隣国の現状を沢山知ることで、大きな誤解や偏見が少なくなり
より良い相好関係の構築へと繋がるのではと思っています
一番やってはいけない事は、自分の価値観を正義と思い、相手に押し付けることかなと
そんな現在の世界情勢を踏まえて、先生&お手本となる国々がありあます
北欧です 彼らの狡猾で、ずる賢さ、意思の強さは、見習うべき事が多いと思っています
白猫か黒猫かではなく、日米同盟の中で、日中協商を続けることが大切かと思っています
滋賀県の巨匠の言葉
自由が進むと、多種多様な意見&ダイバーシティーの心が育つので、意見が統一できなくなり
物事の進みが、遅れます 中には、決断できず ズルズルと流されてしまう傾向があります
中国の意思決定&実行の速さを観ていると、自由は、不自由になるんだなと つくづく実感する昨今です。
佐々木
PS
過激なタイトルですが、読了すると、昨今の社会構造を良く表現している思います
誰が、企業が、政治が、政府が、役人が、上司が、客が、先生が、
出っ歯・受け口・八重歯 永久歯を抜かなくても綺麗な歯並びへ 令和4年
17歳高校3年生 上の前歯の突出(出っ歯)を綺麗にしたいが主訴でした
無料相談での説明は、永久歯を抜かずに、矯正治療期間は、1年程で治ります
卒業後、運転免許の合宿へ出張され、1か月来院できなかったため13カ月の治療期間となりました
永久歯を抜かない矯正は、ゴリラになるとの噂ですが、そんなことはありません (;^_^A
ご本人&ご家族共に、とても綺麗なったと喜ばれていました 術者にも嬉しい一日でした
次にまいります
上下の犬歯の位置関係からも、しっかりとした受け口です
無料相談時の治療期間は、1年~1年6カ月と説明しました
永久歯を抜かずに、受け口を改善しました 期間も早めの予定の12カ月で完了しました
受け口の矯正は、永久歯4本抜く必要や、期間が3年~5年と言われて諦めていたそうです
長年の悩みだった受け口が短期間で、歯を抜かなくて治った事に、とても喜んでいただけました
次にまいります
八重歯を治したいと親御様共に、来院されました 期間は1年以内 10カ月と説明しました
クラブ活動が忙しく、引退されてから治療開始となりました 治療は予定より早い9カ月でした
お友達周囲は、永久歯4本抜いて3年程の治療の中、9カ月で治った事に ざわついたようです (;^_^A
永久歯を抜いていない事で、笑顔の時 歯の露出が沢山となり 綺麗な笑顔となります
昔から佐々木歯科に通院されている親御様からも、とても綺麗になったと喜んでいただけました
最後です
今回は、最近(令和4年)矯正治療を終えられた3名の患者様にご協力していただきました
出っ歯・受け口・八重歯と歯列不正は様々ですが、ゴールは皆様同じとなります
矯正治療は、投資と似ている所があり、巷では おいしい話やうまい話が乱立しています
しかし、現代はネット社会で、誰もが平等に 情報を共有できる環境が整っています
患者様方々は、面倒や手間を惜しまず 情報を沢山取り入れてご判断していただければと思っています。
最近この手の歯科医師にとって うまい話・おいしい話を謳った広告が よく届く時勢となっていますので
佐々木
フィンランドの小学生が考えた「議論における10のルール」
小学生の皆様から、学ぶこと多々です (;^_^A
他人の発言をさえぎらない 1番目で1番やりがちな事柄です
日々の診療で、ついやってしまうのが、患者様の話をさえぎってしまう事です
気が付くと、つい独演会をしてしまいます (;^_^A
反省する事 多々です。
PS
以前の記事 「定年オヤジ改造計画」で話題の夫源病
佐々木の自覚としては、
〇上から目線で話をする 〇妻や子供を養ってきたという自負が強い
の2点でしたが、こればかりは相手がどう感じるかが大事ですから
佐々木自身も夫源病と自覚して、日々の改善をと実践しています。
佐々木
高校生時代のアルバイト
高校1年~3年まで、伊丹空港近くの倉庫で、輸入品の梱包&仕分け作業のアルバイトをしていました
当時はバブル景気でしたので、とにかく高級品が多かった印象です
特に恐怖だったのが、
お中元&お歳暮シーズンに急増する 生きたロブスターの仕分け&梱包作業でした
爪の輪留めが 輸入経路の中で、結構な確率で外れてるんですよね (;^_^A
でも高校生のバイトの中では時給が良く バイクの維持費捻出のために続けていました
あと当時は、将来の事など何も考えていなくて その日の暮らしを楽しむ だけでOKでした
高3になる春休みの時、ハッと我に返る出来事があり、その日でバイト辞め、先輩にバイクを売り
大学進学への受験勉強を開始しました
1年もない僅か数カ月の受験勉強で合格する程 あまくはなく 結果第一志望に落ち
滑り止めと思っていた大学へ進学することになりました
楽しい6年間の大学生活を終え、就職&独立と年齢を重ねていきました
これまでの人生の選択に不満は無いのですが、最近少し後悔することがあります
それは、もっと早くから勉強しておけばよかったとの後悔です
理由は、基礎科学の発展です 私が大学で学んだ基礎の骨格が、現在大きく様変わりしています
それは再生医療です 30数年前にはなかった又はマイナーな分野でした
しかし、現在では、とても魅力的な学問となっています
自分も再生医療の基礎科学を突き詰めたいなと思う日があります
私の子供が考古学 それも文明の起源に興味を示し、現在 あれこれ論文を読んでいます
この考古学&人類学の分野も私が昔、大学で学んだ知識は、ほとんど役に立たないくらい様変わりしています
当時は無かった、DNA解析の発達で新事実の発見が続出しています
考古学や人類学は、現在とても面白い学問の一つで 夢中になっている子供を見てると
ちょっと羨ましくもなったりして こんな記事を書いてしまいました。
PS
佐々木が考古学の疑問としてよく思うのは
聖徳太子の功績って、本当は 推古天皇の功績ではないのかと 思うんです
推古天皇が男性だったら、聖徳太子は歴史に残らなかったのでは?
女性活躍を否定する日本社会の悪い慣例=共同幻想の始まりの一つでは、と思っています
日本の礎となった言葉
「和を以て貴しとなす」 あと 「冠位十二階」も
あの時代の男性の発想にありますでしょうか? (;^_^A
いかにも女性の優しさから生まれたように感じるんです
このあたりの歴史認識の改変があればなと思っています
安定した長期政権を築き、日本の基礎を固めた推古天皇
しかしその大きな功績にも関わらず、推古天皇の古墳は無く合葬となりました
その理由からも佐々木は、推古天皇を再評価することが
ジェンダーギャップ=男女格差指数の改善にも繋がるかなと思っています
お隣の中国でも、これまでは中国歴史上の3大悪女とされてきた
武則天 中国で 最初で最後の 女性の皇帝ですが、最近の発掘調査などから
唐の興隆を継承した優れた政治家で
男尊女卑の儒教の影響により、功績が隠され、悪評を根付かしたと
現在 歴史の改変が進んでいます
歴史は勝者の都合の良い解釈でもありますので、今後世界的な改変が続くと思っています
最後です
武則天は、日本でも
ファン・ビンビンさんが主演のドラマで有名となりました
少しやり過ぎの誇張しすぎでは、と思っていたのですが、
実際 武則天さんのお墓の壁画を見ると
ドラマの衣装や着付けの様相は、本当だったんですね 飛鳥時代の日本の文化との違いが興味深いです
唐の時代は、都が西よりで中央アジアに近く、シルクロードで有名な絹の文化も日本より進んでいた事
唐の時代 美しい女性の価値として豊満な胸を持っている事が重要だった事
また楊貴妃は、近年では 中央アジアの人種だったとの考察もされています
どうも唐の時代では、私達黄色人種である 「平たい顔族」 は美人&美男子ではなかったみたいですね

写真は武則天(日本読み則天武后)に、朝貢していた飛鳥時代
当時の日本の女性を描いた 国宝 高松塚古墳の壁画です
阿倍仲麻呂さん 唐の都はさぞかし楽しく魅力的だったのでは
空海さんや他の留学生も帰国したくなかったのでは? (;^_^A
高校時代のアルバイトから、大きく道がそれてしまいました。
佐々木
マウスピース型矯正(アライナー型矯正)に対する矯正学会の見解
最近 矯正学会より上記のような注意喚起の知らせが よく届くようになりました
佐々木としてのマウスピース矯正の見解は、「否定も肯定もしない」
投資を例に例えると
マウスピース型矯正は、ハイリスクを伴うが、リターンも大きい
歯科医が管理し、針金など従来の矯正治療は、ローリスクですが、金銭面などでのリターンは少ないといった考えです
令和の時代は、ネット社会で情報の共有が可能です
沢山の情報を取り入れ、患者様各々が、入念に調査し、各自がご判断していただければと思っています
ちなみに投資の世界では
利益を得ている人も存在しています
反面
トラブルを抱えている方も存在しています
佐々木自身の家族は、どうかと言うと
自分の子供 そして昨年 妻の矯正治療を 佐々木自身がおこないました
施術は、従来通りの 針金を使った 「歯を抜かない矯正治療」を選択しました
それが一番の解答かと思っています。
佐々木
定年オヤジ改造計画
先日放送された話題のドラマ 日本全国の男性にとって とても学びの多い内容でした
郷ひろみさんの熱演が素晴らしいと思いました
男女格差指数 (ジェンダー・ギャップ指数)が世界で120位 先進国では最下位の日本
改善しなくてはいけない 盛沢山な事柄をこれでもかというくらい ドラマでは指摘していきます
正直多くの男性にとって 、このドラマを見続けるのは 苦痛と思います
一方多くの女性陣にとっては、痛快で胸のつかえが取れる程の内容かと思います
佐々木自身、この男尊女卑の社会構造を最初に意識したのは
30数年前 大学生の頃に読んだ漫画でした
弘兼先生の作品は現在も読み続けていて、今でも男女格差=不平等がテーマの作品が多数です
しかし 実際の弘兼先生のご夫婦は どうかと言うと
奥様であり、「東京ラブストーリー」などヒットメーカーで漫画家の 柴門ふみ先生が雑誌のインタビュー記事で
「弘兼は、俺は親に遊んでもらったことがないから 子供の面倒はみないと趣味のゴルフと夜遊びに浮気三昧でした
家庭のことは顧みずで、子供の進路や自分の両親の介護にも無関心でした
ここまで酷い旦那もなかなかいないでしょ、子供が自立した8年程前からは別居しています」
どうも作風と自身の実生活とは 大きな乖離があるようです
ダメですね男って 頭では解っていても 行動が伴わない よくある話でした
現実の弘兼先生は、島耕作ではなく今野部長だったようですね (;^_^A
佐々木自身もこのドラマを見て ギクッ!とすることが沢山ありました
孫が生まれる年齢まで気付かないではなく、今から多くの事を改めていこうと
少しでも 日本の男女格差指数の改善に貢献できればと思っています。
佐々木
長浜郷土料理 焼き鯖そうめんを鯖缶で簡単に
佐々木の好物 長浜 翼果楼さんの焼き鯖そうめん
今回は、家庭で簡単に焼き鯖そうめんの作り方を
長浜名物・焼き鯖そうめん。サバ缶で簡単アレンジ
YouTube まいどんでごわす さんが3分程の動画で 配信してくれていますので リンク貼り付けておきます
佐々木家でも、夏バテ防止料理として休日のお昼ごはんに 鯖缶を使用して作っています
家族からも好評で、夏場はリクエストの多いメニューとなっています
鯖缶アレンジメニューの中でも、お勧めしたい簡単飯です。
佐々木
楠みちはる作品に登場する車のプラモデル 他色々40数台製作
佐々木が中学生の頃から愛読している楠みちはるさんの作品
楠作品 最初の出会いは、「あいつとララバイ」です
高校生になったらバイクで通学できるんだと それを楽しみに読んでいました
高校生になって自転車から、バイクで通学(校則違反でした)できた事は、忘れられない思い出です
当時の西宮球場 写真のとある場所が、高校生達がバイクを置いて学校へ行く場所でした 違法駐車でした
話を戻します 帰宅後、家庭の用事を済ませ就寝までの2時間程が趣味の時間です
プラモデル製作を利用し、副交感神経を高めて 日々のストレス発散をしています
楽しむことが主目的ですので、仕上がりは いつも60点程で良しとしています
失敗も成功と同じように受け入れ、後戻りなどせず 完成させることを大切にしています
では
大学生時代に連載が始まり、毎週読んでいたのが 「湾岸ミッドナイト」
社会正義が、ゆるー-い時代だから連載できた内容で 今では犯罪行為で即逮捕レベルの話です
幼少期 両親の離婚がトラウマとなった主人公 頑なに孤独を選択する人生に 親の責任の重さを感じました
イシダさんのお父さんの話、グッときました 涙腺緩みました いい話でしたね
母の愛の勝ちでしたね お母さんを一人にしてはいけない そこが何より重要でした
人見知りが、フロンティアスピリッツを持つまでに成長しました がっちゃんの提言 よかったです
医学的だと少し躁鬱症状が出てました、しかし父と同じ道を選択したことで良い兆しが
ブラックバードに敗北感を与えた黒木さんでしたが、話の根幹は、仕事の悩みで共感することが多かったです
エボⅢからエボⅤに乗り換えたら大阪環状で無敵となり上京するも、
家族の大切さに目覚め早々と帰郷 涙ちょちょぎれました 笑
友達になるために出会ったわけじゃナイと突き放され、自立するために九州へ旅立つ選択! 支持します
仕事の成功と自分が伝えたい事との乖離で悩み、富と名声から距離を置きました 共感しました
もったいないの言葉の意味を理解したZのマコトさん おじさんは、40年以プラモを作り続けています
ここでやめたら もったいない ですから 笑
湾岸からの流れで、新連載となった C1ランナー
速度違反行為が社会悪との認識が高まりつつある時代背景でした
ノブもお嬢も 良い青春を過ごしていましたね 大人への自覚と成長がとても素敵でした
C1のノブ 湾岸のアキオどちらも両親が離婚し、その後どちらの両親も新しい家族を作るという
ノブもアキオも不幸な境遇という人生設定でした
二人の違いは、ノブの離婚は高校生、アキオは、小学低学年の時との設定でした
ノブの思考は素直で前向き、アキオは、最後まで人と深く繋がることを嫌う孤独の人生でした
楠作品は 常に、子育てによる子供の人格形成と親としての責任の重大さを間接的に訴えています
少し時が進んで、新連載となったのが
車の改造への罪悪感と改造で生計が成り立つ事で、苦悩する青年の話でした
車の漫画なのに人生観がメインテーマと、楠作品の中でもベストかと思っています
銀灰からの同じ流れで始まった 現在進行形の作品が首都高SPL
令和においては、暴走行為で即逮捕レベルと認識していても
やめられない中高年のスピード依存症がテーマです
首都高SPL 最初は、GTRによるGTRのための作品でした
最新巻では、GTRから社会正義の在り方とは? と話の思考に変化が 面白くなってきました
まとめ
楠さんの作品は、一環して暴走を肯定せず、否定しながらも、
やめられない愚かな行為として描いているのが特徴です
「愚かな行為だけど、やめられない & 昔は皆していたんだから」 など
罪悪感を感じていても、言い訳を探しながら違反行為を繰り返す邪鬼な一面を描いています
しかし現実はドライブレコーダー&SNS&YouTubeが発展した社会です
佐々木が読み続ける理由は、公道での速度違反行為が犯罪であると再認識するためでもあります
実際物語でも、犯罪行為を繰り返すために、家庭も仕事も犠牲にすることが描かれています
ちなみに911を世界では、widow maker, = 未亡人製造機と呼んでいます
佐々木にとってスピードの出る名車達は、手が届かない憧れの車として距離を置き
代わりに、プラモデルを製作することで満足するように心掛けています。
終
PS
佐々木が湾岸ミッドナイトで好きなシーン
吉井さんのアメリカ話好きでした ポップ吉村さんとSA22Cの活躍は 当時衝撃的でした
そして最近
ハセガワさんから新規金型で発売されました 続けていてよかったです !!
時間をかけて、細部まで作り込む100点に近い模型作りは
歯科医をリタイアした老後の楽しみにと思っています。
……………..
吉井さんにとって思い出のファミリアは、ロータリーでしたが
佐々木にとって思い出のファミリアは
親戚のオジサンが乗っていた5代目です 80年代のカラーと言えばは 赤・黒・金が王道です (;^_^A
ドアミラーやサンルーフが付いてる小型ハッチバックの先駆けでした
後ろ姿は、VWのゴルフ1にそっくりで マツダのイメージカラーも赤という印象になりました
とにかくカッコよく、カローラよりも売れて街中で沢山見かけました
中学生の頃 憧れの車でした
先日近くのスーパーで見つけて、即買い、当時のオジサンの使用にしました
その後 80年代後半 高校生となり、車が運転できる年齢近くになると
ジェミニ MR2 CRX いわゆるテンロクと呼ばれるボーイズレーサーに乗る日を夢見ていました
少し道がそれましたが、
いくつか佐々木の憧れの車達も 2002ターボ とアルピーヌ 今でも憧れています
そして
ストラトスターボ シルエットフォーミュラ シャコタン チバラギ仕様の先駆けでした (;^_^A
あのストラトスが更に洗練されてターボ付き 無茶苦茶早いだろうと妄想しましたが、結果は……….。
シルエットフォーミュラ&80年代の赤・黒・金のキングと言えば、長谷見さんのRSターボでしょう
由良さんの空力デザインは、多くのチバラギ仕様の教本となりました (;^_^A
というわけで老後までに、作りたい模型は まだまだ何千種もあるので、しばらくは
肩ひじ張らず 楽しむ 模型作りの日々です。
佐々木
ps
楠作品なのに、シャコタン★ブギが無い! はい 全巻読破しておりますので
一番好きな
水谷君の Y32シーマ を (;^_^A そこー--っという声が聞こえそうですが
セドグロ&シーマ史上 一番好きなのが Y32なんです ジャガー フォルムがお気に入りでした
インパル or BBS が定番でしたね 4ℓV8 エアサス 良い時代でした
ソアラは 初代の角ばった雰囲気が一番好きでした
ハコスカは、ジュンちゃんやロマンのマスター 沢木さんが有名ですが
クニさんが一番かと ご冥福をお祈りいたします
自分が乗るなら、4ドアのGTで L28改でキャブはミクニでと妄想しています
あと
幻のケンメリGT-Rレーシングも アオシマさん ありがとうございます
漫画では、アッシー君のミチアキ君が乗ってましたヨンメリ 最近高騰していますね
RX-3は、本当怖いお兄さんしか乗っていいなかったです (;^_^A
ダルマは、意外と女性も多く乗っていたイメージでした
漫画では洋一さんのダルマが印象的でした コマちゃんにゼロヨンで負けましたね
後半は、ほとんど510のトシ坊君 430より似合っていました
個人的には、510より610の方が好みでした 最近こちらも高騰していますね
流行りもの好きの岡崎君が最初に乗っていたのが ベレGでした 今でも欲しい一台です
イタリアのハコスカと言えばジュリア タミヤもバンダイも秀作です 再販してほしい模型です
箱根をパトロールしているモリさんのトレノ 佐々木は、昔からレビン派です
漫画ではお京さんの愛車でしたジャパン 佐々木世代にはドンピシャで中古が安く人気ありました
70カローラは、大学時代に友達が乗っていて 写真のようにいじれば
VWジェッタやサンタナのように カッコよくなるのでは と思っていいました
エンジンは、サンタナやジェッタより、良く回り秀悦でしたから
(;^_^A
東京ブラックホール バブル崩壊の原因
先日放送されていた NHKのスペシャル番組
佐々木が特に興味深い考察と感じたのが
バブル崩壊の原因分析でした
これまで経済紙などのバブル崩壊の原因分析は、
公定歩合の引き上げの結果として起こった事とされていました
しかし、当時大学生でバブルを実体験していた佐々木は、府に落ちませんでした
1990年 正月明けると いきなり世界が変わるような出来事だったからです
今回のNHKスペシャルで、初めて ストンと府に落ちる考察がありました
それは
ウォール街だったんです。バブル崩壊を虎視たんたんと狙っていたアメリカの証券各社は、
年が明けると激しい「売り」を同時に浴びせはじめました。
彼らは、当時日本でまだ浸透していなかった「裁定取引」という複雑な手法を使いました。
裁定取引とは、先物と現物を同時に売買しながら、その価格差を利益とする先進的な手法です。
やはり組織的かつ作為的な操作による急激な下落だったんですね
そのことを当時の仕掛け人のアメリカ人が、番組でコメントされていました
元モルガン・スタンレー証券 日本支社長 ジャック・ワッズワース氏
「当時、日本の株式市場は過大評価されていました。暴落は当然の結果でした。
しかも、日本の投資家で『裁定取引』を理解する人はほとんどいませんでした。暴落しているときに買い続ければ、大損するのは間違いありません。
私たちは当然のことを行い、日本が間違っていたのです。それは日本の投資家の責任でもあります」
日本企業の方もNHKの取材にコメントされていました
「元野村投信トレーダー 近藤駿介氏「締め上げてやれば、相手はギブアップすると。資金の量で、野村が負けることはないと思っていたんです。売り物のかたまりを買っても、まだ売り物が出てくるという。
もう誰が売ってきているんだ?っていう。不気味ですよね。もう何が起きているのか正確に分かっていない。見えない所から弾が飛んでくるような
野村投資 近藤氏「今だから解りますが 機関銃に竹やり で向かっていたんですよ
今の人から見ると愚かだと思うかもしれないけど、当時は真剣だったんです。気が付かなかったんです」
ジャック・ワース氏「 はじめから勝負は見えていましたよ 」
近藤氏 「 一日に何兆円と取引するファイナンスが相手では、投資信託は勝負にならなかった 同僚も病気になったり、亡くなったりしました」
この大失敗は、過去にも同じ過ちをしていました
1942年6月 ミッドウェーでの大敗北でした
アメリカは、日本には浸透していないレーダーと暗号解読など日本が理解していない戦術で大勝利を勝ち取りました
この敗戦で潮目が変わり、ドミノ倒しとなり その後 無条件降伏となりました
結果 多くの日本人の命と国家財政800兆円の損失となりました
戦後復興には40数年の歳月が必要でした
番組の最後のまとめとして 1990年代のバブルによる国家財政の損失は
日米戦争の敗戦で損失した800兆円より多い、1400兆円の損失となり
回復させるには、日本は戦後復興より、更なる長期間の時間が必要となりましたと結んでいました
佐々木が歴史を学んでよく感じる事は
日本の悪癖です 当然その報いは
この事を歴史から学んで 忘れてはいけない と感じています
ちなみにアメリカのような超大国には
こういった文化の国が国際競争の相手でもあるんです
世界には、狡猾というか、ずる賢く 長く繁栄している小国もあります
先の大戦(第二次世界大戦)でも両隣の国は、占領降伏や敗戦となったのに
その国は、中立国として上手く立ち回りました
そして現在では、軍事産業製造輸出国なのにエコロジーな国、幸せの国のイメージとなっています
最近は、SDGs 達成率が世界1位とのイメージ戦略が更に成功しています
しかし現実は、化石燃料を使わず環境エネルギーだけを使用するという
スウェーデン政府が100%出資する大手電力会社が
実は、ドイツの練炭火力発電を3か所買収し、自国へ送電&使用していました
またその練炭発電所は、ドイツが使用を止めた程旧式で、
EU全体の中でも、4番目の二酸化炭素排出量の多い発電所でした
その事実が2016年にリークされると、スウェーデン政府は、廃止せずにチェコに売却するという
他国に問題をなすりつけするという商魂たくましい振る舞いで居直りました
あと1980年代に、2010年までに原発を全て廃止すると宣言され、世界から賞賛を受けました
しかし2022年の現在でも 原発は持続可能なエネルギ-として全電力の30パーセントを発電し。使用しています
(スウェーデンの人口は神奈川県民の数と同じくらいで 原発10基も稼働しています )
結局 脱原発は宣言だけで、期限も延長を繰り返し、老朽化の2基を閉鎖した他は継続し、
更に今後は、新たな原発の新設も予定されています
なぜ日本より人口が少ないのに?原発を増設?
答えは、年間340億ワットの電力を再生可能エネルギーへの変換が立ち遅れている近隣国に電力を輸出し大きな利益を得ているからです
この事柄に対して、近隣諸国は、その場の状況しだいてコロコロ方針を変える
イメージ重視のスウェーデン人の国民性をよく表していると揶揄しています
写真の彼女の影響力は、年々強大となっています
でも彼女は、自国スウェーデンのように、全電力の30%を原子力にすれば良いとのアドバイスは、絶対に言わないと思います
環境ビジネスに熱心な自国の政府が許さないからではとも思っています
まとめ
佐々木としては、日本もこれからは 世界の狡猾な国を見習って もう少しずる賢くなってはと思っています
明治維新以降 近代での日本の歴史は、馬鹿正直で勤勉な一面もあるが、調子が良くなると
羽目を外し過ぎて、急上昇の後に墜落するような事を繰り返しているように感じています
JPモルガンのジャック・ワッズワース氏が番組の最後に
笑いながらの強烈な一言を言い残しました(自分たち=日本人)
佐々木