ページの先頭です

滋賀県 東近江市 歯科 小児歯科 矯正歯科 佐々木歯科医院 ホーム > 治療科目 > 矯正歯科

矯正歯科

矯正治療とは?

笑顔笑うと見えるやえ歯やビーバーのような前歯、子供の頃はそれが可愛いと言われ、トレードマークになっていたとしても、悪い歯並びをそのままにしておくと、いろいろな問題が起こります。虫歯になったり、かみ合わせが悪いために消化不良をおこしやすくなったり、からだの健康や発育、あごの関節にまで悪い影響を与えてしまいます。

現在、歯並びや口元の"美しさ"は、海外では"知性や教養の現われ"として非常に重要になっています。
日本でも同じような傾向になってきています。
最近特に、首や肩のこり・耳鳴り・めまい・頭痛などの症状が、大人に限らず10代の子供たちにも目立ってきています。
これは、悪いかみ合わせや顎の位置が、ずれたりすることによって起こることが少なくありません。(顎関節症)

美

歯並びの矯正治療と言うと、その審美面ばかりが強調されがちですが、
食べ物を咬むこと・発音・呼吸などの機能と一体の関係にあるからこそ、
見た目も美しいのです。

不自然な位置にある歯やあごの形を整え、しっかりしたかみ合わせと、
まっすぐならんだ美しい歯並びをつくりだし、
体のバランスを整えることが非常に重要です。

歯並びがよくなると、食べ物をしっかりと咬むことができ、歯みがきもきれいにできるので、
口の中の健康はもとより、消化を助けてからだ全体の健康にもよい結果をもたらします。

きれいに並んだ白い歯で、健康と自信に満ちた明るい生活を!
当院では、それを目標にしています!

佐々木歯科医院では、歯を抜かない歯列矯正治療を行っています。

一般矯正で、歯を抜くことが本当にいいことなのでしょうか?

歯には、1本1本役割があってすべての歯がその役割を果たすことが本当に大切なのではないでしょうか。
一般矯正では、歯のならぶすき間がない場合、歯並びの中間の歯を抜いて矯正治療をします。

MEAW(マルチループ・エッジワイズ・アーチ・ワイヤー)

当院では、あなたの大切な1本1本の歯を残すために、
歯を抜かない矯正治療を行います。

そのためには
MEAW(マルチループ・エッジワイズ・アーチ・ワイヤー)
という方法を使って治させていただきます。

このMEAWというのは、一般矯正のまっすぐなワイヤーとは違い、複雑に曲げられたワイヤーを使います。

悪い歯並びは、親知らずの影響や、歯の生えかわりの順序の違いによって、歯が前に押し出されて倒れてしまっています。
この前に倒れている歯を本来の位置にまっすぐにすることによって、歯を正常な位置に治します。
そうすることですべての歯がきれいな歯並びに治すことが出来るのです。

また、このMEAWというワイヤーを使って歯を動かす場合、歯の1本1本の間にループが入っているために、
すべての歯を同時に動かすことが出来ます。そのため一般矯正に比べ期間の短縮にもなります。

早い方で6ヶ月、通常1年から1年半くらいで終了します。

今現在、当院では、平均1年程度で終了しています。確かに一般の矯正と比べて高い技術を必要とします。

ページ下にある実際の治療例をご覧下さい。

歯を抜かない矯正治療をすると笑顔はどこまでステキになるか

今回は 歯を抜かない矯正治療前 治療後での 笑顔の変化です

矯正相談で 皆様が1番気にされているのが 笑顔のコンプレックス

笑う時 自然と 口元を 手で 覆って隠してしまう あの動作です
いろいろと お話を聞かさせていただくと 深層心理に あるのは やはり白い歯を 見せて笑いたいという気持ち


当院でも そのあたりを 考慮して 歯を抜かない矯正治療の症例報告では常に 口元の写真を提示してきました
そして今回は 当院スタッフ尾本さんの ご協力で よりわかり易いように お顔全露出の報告です 

まずは

%E5%B0%BE%E6%9C%ACHPJ%EF%BC%97.jpg

衛生士学校卒業後 当院に 就職した 初々しい頃 21歳の尾本さんです


制服が 懐かしいですね 
この頃は 本人としては 矯正治療に 憧れは あるものの具体的行動を 起こすことは なかったようです



そして 月日は 流れ 就職して 2年の月日が 流れた時の写真

%E5%B0%BE%E6%9C%ACJ%EF%BC%91.JPG
この頃には 当院で 歯を抜かない矯正治療を選択した 患者様の笑顔の変化に 驚き

自分も 歯を抜かない矯正治療をしたい と 決意が 固まった時期だそーです
そんな彼女の 治療前口腔内写真です

%E5%B0%BE%E6%9C%ACJ%EF%BC%95.JPG

やはり 上の 前歯の突出 と 下の前歯の ガタガタが 気になりますね

この噛みあわせだと 30歳 後半頃には 少しずつ より上の前歯が 突出

下の前歯が さらに ガタガタが強調されることが 懸念されます

そして まず前準備として 親知らずを抜歯し 

永久歯は 1本も抜かずに 歯を抜かない矯正治療を開始しました。

そして月日は 流れ

治療開始から 約11ヵ月後

%E5%B0%BE%E6%9C%ACJ%EF%BC%96.JPG
治療後の 写真です 
上の前歯の 突出感も消失 下の前歯の ガタガタも消失


もちろん 奥歯の 噛みあわせも しっかりと噛み合わさった状態です
では お顔の表情は どー変わったのかを もう一度
治療前 23歳の 尾本さん
%E5%B0%BE%E6%9C%ACJ%EF%BC%91.JPG

そして 現在 歯を抜かない矯正治療終了後から さらに2年ほど経過し 現在26歳 

%E5%B0%BE%E6%9C%ACJ%EF%BC%92.JPG

すっかり 大人の女性らしく 魅力たっぷりに 成長した 尾本さん
笑顔と 白い歯の露出の バランスが 自然で 程よいですね

さらに 別アングルから

治療前

%E5%B0%BE%E6%9C%ACJ%EF%BC%93.JPG
そして
%E5%B0%BE%E6%9C%ACJ%EF%BC%94.JPG
今回は あえて治療終了直後では なく さらに 2年経過後の 変化を 観てもらいました
いかがでしょー 歯を抜かない矯正治療を することでの 笑顔の美しさの変化


私は 治療後の 笑顔の方が より魅力的だと思います

歯を抜かない矯正治療(親知らずは 抜きます)は 患者様の 口元を小さく まとめるのではなく 反対に豊かに します

それは顔を 大きくするということではなく 口の中が豊かに なることで 笑った時に 口元が自然と大きく開き

美しく 綺麗な笑顔が 形成され 自然観のある 優しい笑顔に なるということです



当院で 歯を抜かない矯正治療を された多くの患者様が 共通して言われる事として 久しぶりに 会った知人に言われることがあります

  「 なんかした? 凄く表情が 綺麗になった気が するんだけど 」

 
佐々木歯科医院では 院長が 自ら行う 矯正治療の 無料相談を


診療日は 毎日おこなっております。

人前での 笑顔に 少しお悩みの方は ぜひ 一度お気軽に ご相談していただければと 思います。

矯正治療の流れと費用について

Step.1 矯正初診相談
無料
初診時は、治療の必要性、適切な開始時期、予測される装置、治療期間および費用の概略について説明いたします。
小中学生、高校生の方は、保護者の方とご来院ください。

矯正治療の流れと費用について

Step.2 精密検査・診断
77,000円
診断に必要な歯の型、顔や口の中の写真、レントゲン写真、その他の診断用資料の検査を行います。
その後、治療計画の詳細、治療費などについて説明いたします。

矯正治療の流れと費用について

Step.3 装置装着・治療開始
混合歯列期
(5歳から12歳まで)
永久歯列期
(12歳以上+成人)
440,000円(装置追加再製料含む)
処置・観察料:1回2,750円(月2回)
歯を抜かない矯正
(親知らずは抜きます)
825,000円(装置追加再製料含む)
処置・観察料:1回5,500円(月2回)

矯正治療の流れと費用について

Step.4 (混合歯列期の治療患者様の継続料金)永久歯列期に移行する際の治療費
無料
※永久歯列期(12歳以降)については、以下の費用がかかります。
 385,000円(装置追加再製料含む) 処置・観察料:1回5,500円(月2回)

矯正治療の流れと費用について

Step.5 保期間定(後戻り防止)
77,000円
装置が取れた後の歯は、何もしなければ少しずつ動いてしまします。
動かした歯を支える骨や歯周組織が安定するまで、保定装置を装着します。
通院は3~6ヶ月に1回となります。

矯正についてのよくある質問

Q:費用はどれくらいかかる?
A:矯正治療は原則として保険がきかず、自費治療となります。
症状にもよりますが、一般的には総額50~70万くらいになります。
お支払いは、それぞれの治療ごとに料金が発生します。詳しくは費用のページをご覧下さい。
Q:歯を抜かなければいけないのですか?
A:必ず抜歯が必要なわけではありません。
しかし親知らずは抜歯することが多いです。当医院では中間歯を抜歯しない矯正を行っています。
Q:虫歯や歯肉炎は大丈夫?
A:矯正の前に歯の検査を行い、虫歯がある場合は先に虫歯の治療をしてから矯正治療をします。
装置が入りますと今までと違い、歯が磨きにくいので虫歯や歯肉炎にならないよう、
ブラッシングをきっちり指導していきます。
基本的に毎回、来院前に歯を磨いてきていただいてから矯正治療を行います。
Q:不揃いな歯ならびや悪いかみ合わせにどうしてなるのでしょう?
大きく5種類の理由が考えられます。

1. 遺伝
上下のあごの位置関係や大きさは、父親と母親よりある比率で特徴を受け継いでいます。
そのため顔の骨格的な特徴が原因で出っ歯や受け口になったり、
歯の大きさや本数、あごの大きさとのバランスがわるいためにデコボコの歯並びになったりします。

2. 病気
生まれつきの顔の病気により歯並びがわるくなることがあります。
また鼻づまりや扁桃腺の肥大により長期に鼻での呼吸ができないと上あごの正常な発育が阻害され、
出っ歯の原因になると考えられています。

3. 癖、習慣
指しゃぶり、口で息をする、いつも口をあいている、唇をくわえ込む、飲み込むときに
舌を上下の前歯の間に突き出すなどの癖により歯並びが悪くなる危険があります。

4. 乳歯のむし歯
乳歯は後から生えてくる永久歯の場所を確保するという大切な役割があります。
むし歯により形がかわってしまったり抜かなければならなくなると、
永久歯の生える隙間が足りなくなり歯並びがデコボコになる原因となります。

5. 食習慣
きちんとした食事をよくかんで食べることはあごや歯並び、お顔の筋肉の健全な成長発育のために不可欠です。

Q:不揃いな歯ならびや悪いかみ合わせだと、何が困るのでしょう?

不揃いな歯ならびや悪いかみ合わせは、主に次の3つの問題があると考えられています。

1. 歯と口と顔の健康的な美しさが損なわれていることで自分に自信が持てなかったり、
他人に悪い印象をあたえるといった心理的・社会的な問題が生じる。

2.下あごの運動障害(筋肉の不調和または痛み)
顎の関節の病気(顎関節症)
かむ、飲み込む、発音するなどがうまくできない
姿勢が悪く、めまい・偏頭痛・肩こり・腰痛などがある
などの機能障害がおきる。

3. 歯周病(歯槽のうろう)、う蝕(むし歯)にかかりやすくなる。

現在では特に心理的・社会的問題が重要視されるようになりました。
しかし、歯列矯正の本来の目的は、これら3つのすべてをバランスよく改善することです。

美容目的のみを優先させる治療は安易な方向へ流れがちなため、
他の問題がないがしろにされないように注意が必要です。

 

矯正治療をされた患者様の声(症例紹介)

ホーム | 治療方針・理念 | 治療科目 | 診療時間・アクセス | フォトギャラリー | お子様スナップ | 院長紹介
採用情報 | 治療例ブログ | 医院diary | リンク集 | サイトマップ