院長が実施する歯を抜かない歯列矯正治療の下準備
院長こと佐々木真啓が行う、矯正治療の下準備とポイントを説明します。
まず一番のポイント・佐々木歯科の理念 「何事にも丁寧な仕事をする」です。
第二は、地域に根付いた、総合歯科医療を行う身では、一本でも患者様の歯は、軽々しく抜けません。
ですから、歯列矯正治療でも、可能な限り歯(永久歯・親知らず以外)は、抜きません。
そのためには、あらゆる下準備(医学的には、診断学といいます。)を怠りません。
上の写真は、まず患者様のお口の中を全方向から撮り、検討します。
歯の外への出具合の検討もします。
骨格のレントゲンから分析し、同年代・同姓の平均と比較分析します。
写真は横方向ですが、この正面も同様に分析します。
次に一本・一本の歯の状態を精査し、加えて顎関節に異常がないかも調べます。
上の写真は、顔の骨格に対して、歯列のゆがみを調べるために、行う検査です
上の左写真は、先程の検査結果を咬合機という装置に置き換えた状態です。
これで、事前に噛み合わせの問題点について、多くのことが解ります。
上右の写真は、以前にも紹介した、歯軋り検査装置です。 今回の患者様は、異常なしでした。
上の写真は、先程の咬合機から得られる、噛み合わせの情報のアップの写真です。
ここには、多くの有益な情報が盛りだくさんです。
次に矯正治療中は、色々な装置が歯につき、健康な人でも歯科疾患に罹患しやすくなります。
そのために事前にリスクのある無しを検査・判定します。 検査項目は、歯周病と虫歯のリスクです。
検査後リスクの高い患者様には、予防歯科治療をおこないます。
最後に「歯を抜かない歯列矯正治療」は、本当に難易度の高い治療です。
私・佐々木もこの治療を行うために、多くの下準備をし、現在も探求しています。
普通の成人歯列矯正治療は、やはり永久歯を、平均4本ほど抜かなくてはなりません。
総合歯科医療をおこなう、私としては、非常にモッタイナイのです。
できるだけ、「歯を抜きたくない」そんな思いから、今年度1月から、院長の矯正として初めました。
おかげさまで、たいへん好評です。そして、なんと写真の女性・そう我がスタッフ・リーダー・田中さん
も治療希望していただき、3月から治療開始となります。
加えて彼女の治療過程を、このHPで順次更新してもいいと言っていただいて、本当に頭の下がる
思いです。しかし彼女の英断は、きっと多くの患者様への有益な情報になると私は思っています。
上の写真のように、今でもとても、魅力的な笑顔が、さらに魅力的になるように、院長がんばります。
エンジェルクラウンの反響
前々回の 「お知らせ」で見ていただきました。エンジェルクラウンに多くの反響ありがとうございました。
なかでも、裏側は、「どうなってるの?」 や 「今入ってる差し歯の付け替えができるの?」 などの
質問にお答えします。
上の写真で、上の歯・真ん中より左右4本が、エンジェルクラウンです。
上の写真は、先ほどの写真の、歯の裏側です。この患者様は、いろんなタイプの詰め物・被せものが
ひとつのお口の中に入っています。
真ん中より、左右4本がエンジェルクラウンです。一番自然の歯に近いと思います。
写真は、上の歯4本をエンジェルクラウンで、審美回復の、色あわせをしている写真です。
エンジェルクラウンは、今入っている差し歯の交換や、形態の修正にも効果を発揮します。
セント・バレンタインデイ
写真は、昨日のバレンタインデイに、佐々木歯科スタッフ一同からの贈り物です。
正直バレンタインデイに、チョコレートやプレゼントをいただけるのは、いくつになっても嬉しいものです。
今年は、チョコに加えて、ハンカチと靴下(私の好きな、ポロで感激)をいただき、また妻からは、ネクタイ
をいただきました。
実は、この数週間 好きな歯科医療以外の事務仕事や体調不良で、少し疲れがでていた
のですが、よ~し 気合だ~~という感じです。このハンカチ・靴下・ネクタイ・をつけて、日々進化する
歯科医療におくれないように、もっと勉強するぞ~~と誓う 佐々木真啓でした。
今までにない・手頃な価格で、自然な白い歯・エンジェルクラウン
今までにない・手頃な価格で、自然な白い歯・エンジェルクラウンという歯のカブセモノがあります。
エンジェルクラウンには、4つのメリットがあります。
1今までにない手頃な価格で、自然な白い歯
2金属を一切使わない、体にやさしいオールセラミック素材
3見た目も噛み心地も、自然な仕上がり
4長年使っても安心、強度も十分です。
エンジェルクラウンの作製は、コンピューター制御による、最先端システムで製作します。
そのため誤差や人為的ミスが起こりにくく、製品が均一で、精度の高い、被せものが作製できます。
写真は、すべてエンジェルクラウンです。とても綺麗と思います。
写真は、佐々木歯科の患者様で、20歳代の女性です。
上の歯で、前から・左右ともに2番目の歯が、先天的に矮小歯という、小さな歯でした。
その2本を、本来正常な永久歯として、生えてきたように改善することが、治療目標でした。
エンジェルクラウンが綺麗に被さるように、最小限・ほんの少しだけ削りました。
右の写真は、歯の色を決めているところです。 できるだけ他の歯と色が違わないように配慮します。
いかがでしょうか。患者様・私も他の歯と調和がとれていると感じています。
佐々木歯科医院は、「エンジェルクラウン」の提供医院です。
価格は、全国の提供医院でほぼ一律です。
詳しくは、エンジェルクラウンのHPへリンクできますので、ぜひのぞいてみてください。
現在の審美歯科領域の製品で、低価格で綺麗な歯という面からは、最良と佐々木は思います。
佐々木歯科のデジタル・マルチメディアシステム
昨年の秋頃より、佐々木歯科では、より患者様に解りやすい治療説明・やすらぎのある楽しい治療
をと考え、デジタル・マルチメディアシステムを導入しました。
写真のように、診療中大人は、癒しの映像・お子様は、アニメを上映しています。
また画面を切り替えることで、撮影していただいた患者様の各種レントゲン写真の説明も行います。
他にも、治療前・治療後(ビフォウ・アフター)や、歯のかぶせもの種類などの説明も行います。
実際の診療風景です。お子様には、少しの診療の待ち時間も退屈しないよう配慮しています。
上の写真のように、患者様が虫歯や悪いところを、解りやすく理解していただけるように、スタッフ全員
が対応できるように、日々努力しています。解らないことは、遠慮なく診療中聞いてください。
できるだけ、生の(患者様)映像をふまえて説明いたします。 佐々木真啓でした。
虫歯にならない、お菓子ご存知ですか?
この上のマ-クはご存知ですか?
これは、歯に信頼マ-クと言って、食べても虫歯にならないお菓子に対して発行しているマ-クです。
発信元は、日本トゥ-スフレンドリ-協会と言います。こちらは、日本と名の付くだけあって、世界中のお菓子・食品・薬になどにも使われています。どちらかというと世界で有名です。
例えば、下の写真のようなヨ-ロッパの薬用のど飴(日本の薬局で見たことあるでしょう)などには、虫歯にならないものもあります。残念ながら同様の商品でも日本のものは、虫歯になります。
この食べても虫歯にならないお菓子・「歯に信頼マ-ク」を発行している、日本での協会は、虫歯発生においての世界的権威(東北大学名誉教授)山田 正先生が会長で厳しい診査をおこなった上で承認していますので自信を持って患者さんに勧められます。(山田先生の講演は本当にすばらしく、我々歯科医にとって尊敬すべき医師です。)
上の2枚の写真などが国内の大手ス-パーで購入できる、お菓子の例です。もっと詳しく知りたいという方は、日本トゥ-スフレンドリ-協会のホ-ムペ-ジをご覧ください。もっと国内で承認されているお菓子や、間違ったお菓子の話などが盛りだくさんですよ。
今回は、またまた予防歯科の話でした。甘いお菓子を食べても中には、虫歯にならないのもあるんです。
こういったお菓子を要領よくお子様に与えて、効率よく食生活の見直しをしていただき、楽しく虫歯予防をしていただければと、佐々木は思います。
本当に素晴らしいプレゼント
写真は、このクリスマスに、スタッフ達が、私・妻・娘の家族にくれたプレゼントです。
私は、正直この一年で、一番うれしい贈りものでした。 それは、佐々木歯科に来院された患者様
は、ご存知と思いますが、私は、スタッフに対してとても厳しいからです。
それは、彼女達が、社会的に、より素晴らしい、価値ある人になっていただきたいとの思いからです。
プレゼントには、彼女達が、私の家族をよく考えてくれたことが、伝わっています。それが嬉しいのです。
佐々木歯科のスタッフ全員、本当にありがとうございました。
この平成18年は、佐々木歯科にとって、多くの新しいことに挑戦した年でした。
しかし、あなた方は、いつもポジティブで、私の意見を行動に移していただいて、感謝・感謝です。
全員皆・最高のスタッフです。 本当にありがとう。 佐々木真啓でした。
歯が無くなった方の救世主・佐々木歯科のインプラント治療例です。
歯が無くなくなった方で食事に不便を感じている方の多くは、上の写真のような入れ歯をされています。
そこで、その不便を解消するのが、最近特にテレビで紹介されることが、多くなったインプラントです。
上の写真ように、インプラント体(チタン製)を、もとの歯のあった場所へ、手術をし埋め込みます。
そして、その上に自分の歯に被せる、さし歯と同じように歯を作ります。
左が、インプラント 右が、従来の保険治療で使われる入れ歯です。
では、実際佐々木歯科で治療された患者様のお写真で見ていきましょう。
上の写真は、実際の口(歯ぐきの下にある、骨の中)の中にインプラント体が、入った状態です。
さらに、そのインプラント体に、セラミック(ハイブリットセラミクス)の歯がついた状態で、完成です。
上の右の写真で、銀色のポッチが写っていますが、これは、定期的に被せを外して中を洗浄するため
(このようなメンテナンスをすることで、長く良い状態を維持していただきます。)の、ノブです。
上の写真は、全てが完成後のレントゲン写真です。インプラントと骨が、まるで自分の歯と同じように
くっついていることが、初めての方でも想像ができないでしょうか。
この患者様は、以前入れ歯で苦労されていた方です。しかし今では、「なんでも噛めると」、とても
朗らかにお話していただいております。
佐々木歯科は、全ての面で、平均点の高い・供給面でも安定している、国内シェアNO・1で、国産
京セラ製インプラント・POIインプラントを採用しております。
詳しくは、京セラHPへアクセスしてみてください。(佐々木HPの診療科目・一般歯科・10のポイント
の6から、リンクできます。) 佐々木真啓でした。
くまのプーさんに学んだこと
私の娘の好きなことに、絵本があります。世の中には、各種すばらしい絵本が、たくさんあります。
娘がなかでも好きな絵本が、くまのプーさんの話です。彼女が赤ん坊のころから、私達夫婦は、
いろんな絵本を読んであげました。今でもよくリクエストされるのが、上の写真の本達なのです。
くまのプーさのお話は、いつもポジティブで、温かい心・気配りなど多くのことを、私も学びました。
なかでも彼女が好きで、私も大好きなお話が、上の写真の「みんなでおてつだい」というお話です。
この短いお話の内容は、ベストセラーの自己啓発本に匹敵するほどの内容です。
とくに私達親子共々・大好きなフレーズがあります。このお話の核の部分です。
「みんなに わけて あげれば、 みんなから わけてもらえるよ」
これは、今では佐々木歯科医院の理念の一つになっています。
私の持っている医療技術を提供し、患者様からの、「ありがとう」の一言をいただいた時の幸福
歯科医師になってよかったなと思う瞬間です。またこの事に気づかせてくれたのが、プーさんでした。
この本は、待合室に常時おいてあります。来院していただいた時・一読していただければ幸いです。
診療が終わって、誰もいない待合室で、娘と二人・今でもたまに、この本を読んでます。
私の小さな楽しみの一つです。 佐々木真啓でした。
歯の根の治療て実際どう見えるの?(後編)
11月4日の治療のお知らせで、紹介した歯の根・治療の続編です。
今回は治療終了まで紹介します。最初は、前回の最後の写真のところから始めます。左上の写真・
根の掃除後に消毒液を染みこませた紙の棒を、次回来院時まで根の中に浸けておくという写真です。
右上の写真は、根の掃除・消毒を繰りかえすことにより、ほぼ無菌的な状態になった紙の棒です。
このような、綺麗な状態になると、患者さんの自覚症状も消失しています。
そうなると根の治療は、最終段階に入ります。
左の写真のように、紙の棒から、永続的に変成を、おこしにくいゴム状の医療材料を充填します。
右が、その充填後のレントゲン写真です。、根の先まで詰まっている(白く写っている)かを確認します。
これで、根の治療は、完成です。そして元の歯の状態へ復元していきます。
左上の写真は、まず、よく先生方の説明で土台または、柱などの表現で説明される、封鎖物です。
右上の写真は、その封鎖物の上(2重構造)に、詰め物・被せ物と表現される、最終の完成形です。
このように、元の自然な(健康であった頃の状態・今回の写真は自費診療です。)状態へ戻すことに、
佐々木歯科は勤めています。いかがでしょう、歯の根の治療が身近に感じていただけたでしょうか?。
今回は、佐々木歯科に通院されている患者様の質問に、私なりの解答をさせていただきました。
HPを、見ていただいている方々で、他にも疑問・質問等あれば、コメントに書き込んでいただけれ
幸いです。 佐々木真啓でした。