院長の休日 恐竜博物館へ
五歳になる愛娘の最近のブームが恐竜なのです。 以前は、機関車 父親としては、正直嬉しいです。
そんなことで、彼女の憧れの地・福井県県立恐竜博物館へ、休診日を利用して行ってきました。
行ってみてびっくりでした。あまりのスケールのでかさ! リアルさというか、本物感・完成度の高さに
大人の私が夢中になってしまいました。 娘も大喜びでしたが、私の方がもっと大喜び 笑
私が子供の頃に見た映画 ドラえもん「のび太の恐竜」 で私の恐竜好きは、始まりました。
そして、その映画が、2006年 「のび太の恐竜2006」としてリメイクされ、今度は娘の恐竜好きが
始まりました。 博物館で買った 300円の小さな恐竜のおもちゃを いつまでも大事に抱えている
娘を見て、長時間の運転疲れも 忘れる一日でした。 父
院長の休日
佐々木歯科スタッフ日記でよく、彼女達の手料理を拝見していますが、その美味しそうな料理にいつも
びっくり! 院長も負けては、いられません。
そこで、6年間・学生時代 + 3年間・口腔外科勤務時代の1人暮らし経験者としの、私の18番を披露。
上の写真は、 ☆ボンゴレとバジルのパスタ☆ どうでしょう 家族には評判上々です。
そこで、小さなコダワリ 塩は岩塩・オリーブはエキストラバージン・アンチョビはフィレ2枚・最後に強火
でパスタとソースを手早く混ぜ合わせ 完成。 私はここまで 後片付けは妻よろしく 笑。
セント・バレンタインデイ
写真は、昨日のバレンタインデイに、佐々木歯科スタッフ一同からの贈り物です。
正直バレンタインデイに、チョコレートやプレゼントをいただけるのは、いくつになっても嬉しいものです。
今年は、チョコに加えて、ハンカチと靴下(私の好きな、ポロで感激)をいただき、また妻からは、ネクタイ
をいただきました。
実は、この数週間 好きな歯科医療以外の事務仕事や体調不良で、少し疲れがでていた
のですが、よ~し 気合だ~~という感じです。このハンカチ・靴下・ネクタイ・をつけて、日々進化する
歯科医療におくれないように、もっと勉強するぞ~~と誓う 佐々木真啓でした。
本当に素晴らしいプレゼント
写真は、このクリスマスに、スタッフ達が、私・妻・娘の家族にくれたプレゼントです。
私は、正直この一年で、一番うれしい贈りものでした。 それは、佐々木歯科に来院された患者様
は、ご存知と思いますが、私は、スタッフに対してとても厳しいからです。
それは、彼女達が、社会的に、より素晴らしい、価値ある人になっていただきたいとの思いからです。
プレゼントには、彼女達が、私の家族をよく考えてくれたことが、伝わっています。それが嬉しいのです。
佐々木歯科のスタッフ全員、本当にありがとうございました。
この平成18年は、佐々木歯科にとって、多くの新しいことに挑戦した年でした。
しかし、あなた方は、いつもポジティブで、私の意見を行動に移していただいて、感謝・感謝です。
全員皆・最高のスタッフです。 本当にありがとう。 佐々木真啓でした。
くまのプーさんに学んだこと
私の娘の好きなことに、絵本があります。世の中には、各種すばらしい絵本が、たくさんあります。
娘がなかでも好きな絵本が、くまのプーさんの話です。彼女が赤ん坊のころから、私達夫婦は、
いろんな絵本を読んであげました。今でもよくリクエストされるのが、上の写真の本達なのです。
くまのプーさのお話は、いつもポジティブで、温かい心・気配りなど多くのことを、私も学びました。
なかでも彼女が好きで、私も大好きなお話が、上の写真の「みんなでおてつだい」というお話です。
この短いお話の内容は、ベストセラーの自己啓発本に匹敵するほどの内容です。
とくに私達親子共々・大好きなフレーズがあります。このお話の核の部分です。
「みんなに わけて あげれば、 みんなから わけてもらえるよ」
これは、今では佐々木歯科医院の理念の一つになっています。
私の持っている医療技術を提供し、患者様からの、「ありがとう」の一言をいただいた時の幸福
歯科医師になってよかったなと思う瞬間です。またこの事に気づかせてくれたのが、プーさんでした。
この本は、待合室に常時おいてあります。来院していただいた時・一読していただければ幸いです。
診療が終わって、誰もいない待合室で、娘と二人・今でもたまに、この本を読んでます。
私の小さな楽しみの一つです。 佐々木真啓でした。
少し院長のプライベート・晩酌の友
私・佐々木は、お酒が大好きです。なかでも数年はまっているのが芋焼酎(ロック=氷割り)です。
はじまりは、9年ほど前・本町勤務医時代・小高歯科・小高院長に芋の美味しさを教わりました。
当時は、今でこそプレミアですが、森伊蔵や伊佐美などが、居酒屋(鹿児島のお酒を扱う店)で、
普通に飲めました。これがめちゃめちゃ美味く、はまりました。今では、とても高すぎて飲めませんね。
しかし上の写真の4本のように、まだ比較的お手ごろ価格で美味しい芋焼酎は、あります。
とくに龍宝は、あの魔王(これもプレミア)を作った人の作品で、飲みやすいですよ。
赤兎馬と悠翠は、インターネット・人気ランキング上位の常連だけあり、口あたりが良く美味しいです。
特に私のお好みは、上の写真の2本・ 久耀と安納です。実はこの2本・鹿児島ではなく種子島産です。
それも同じ蔵元です。この2本は、芋の風味がよくでています。(嫌いな人は芋臭いと思われるかも)
特に安納は、日本一甘いとされる安納芋を使用しており甘味が最高です。しかし若干値が立派です。
ですから、普段は、久耀(これもとても美味しいのです)を主に楽しでいます。
右の写真のように、酒飲みには、ちょうど良い加減の美味しい妻の料理と子供の笑顔・居酒屋自宅
で仕事の後の楽しいひとときを、すごしています。 また真面目な話も書きます。佐々木真啓
シークエンシャル咬合・・・すごい!
写真は、今年1月28・29日のイントロコース2日間を受講して衝撃を受けた・新しい噛み合わせ理論の
9日間のベーシックコースの写真です。
この理論は、オーストリア(ウィーン大学)のスラブチェック教授が考案した理論ですが、それを具現化
したのが なんと日本の神奈川歯科大学・矯正学教授の佐藤貞雄教授なのです。
佐藤先生は、世界中で、講演会・講習会をおこなっている、たいへん高名な先生です。
上の写真は、少し奇抜なように見えるかもしれませんが、顎の関節の動きや、噛み合せと顎の動きの
連携具合を コンピューター上で分析・解析する装置です。実際私も体感しましたが、なるほど!これは
解りやすいと思える装置でした。(しかし機械の操作方法は、勉強しなくては・・・・・・でした。)
佐藤先生と主催していただいた・FOXの先生方達(日本全国から集まる・同じ歯科医師から見ても名医
集まり)の講習会は、毎回内容が濃い実習(これは本当に良かった)・後の楽しい懇親会など充実した
コースでした。
最後に 2日前(29日)になりますが、コースの修了証書を佐藤教授から頂いた時に、厚かましくも
このHP用に記念写真をお願いしたところ、とても気さくに応えていただいて感謝・感激です。
しかし親友よ・・ ピンボケではないかー・・・・ 悲しい・・・
この咬合理論は、本当に 今まで疑問に思ってきたことに すぱっと解答してくれた。目からウロコ
と言いましょうか、ぜひ習得したい理論・技術でした。 しかし私はまだ あくまでもベーシックの研修を
修了しただけですので、来年度も、さらなる研修を重ねて、自院の患者様に提供できるように
よーしがんばるぞ!!という感じの 佐々木真啓でした。 シークエンシャル咬合・・・すごい!
ある休日の出来事
写真は、我が家の前を通過する SL北びわこ号です。
年に数回・ JR長浜駅から木之本駅までを走るために 京都の操車場からの出勤途中に我が家の前
を通過するのです。かなり朝の早い時間ですが、わが家の近くで汽笛を鳴らすため、すぐに気づきます。
(SLの汽笛は電車の警笛の何倍も音が大きいのです。)
そして真っ先に走って窓にかぶりつくのが我が娘です。彼女は、熟睡していても、この音には飛び起き
ます。
そしてついに、この列車のチケットが入手でき、乗ることができました。
SLや電車が大好きな彼女・ とびっきりの笑顔が私達夫婦を癒してくれました。