ウィルス学者の責任
テレビ番組にも出演されていますので、ご存じの方も多いと思います
日本でのコロナ渦が、少し落ち着きを見せ始め、総括できるような時勢となりました
宮沢先生の新書本は、その中でも読みやすく・解りやすく・お勧めです
メディアの報道も
過剰反応から落ち着きが出始めてきました
そこで歯科医師としての責任から
やり過ぎた除菌による人体への弊害を踏まえて
否定はしませんが、正直やり過ぎです 虫歯菌も歯周病菌も口腔常在菌で、どちらも弱毒菌です
企業様は、ビジネスが優先されるので、時勢に合わせて業績が伸びる商品開発が主目的です
上の2種の製品も企業努力から生み出されたニッチな商品かと思います
佐々木歯科に来院すると 説明を受ける内容を下記に示します
歯磨き1日3回以上 歯間ブラシ1日3回以上 = 朝・昼・晩が最も効果的で重要です
歯磨き粉は スーパーで安売りしているタイミングで、クリニカ or クリアクリーン or GUMの中から好みで
矯正用のマウスピースや入れ歯などの装置の洗浄は
台所の中性洗剤
キュキュットなどの泡スプレータイプで充分(写真のお弁当の蓋と入れ歯や矯正装置はほぼ同じ性質の材料)ですと説明しています
1日3回の歯ブラシ&歯間ブラシによる歯間清掃をしていれば 清潔が保たれ
口腔常在菌である虫歯&歯周病菌の数の増加は抑制され 活性化も阻害されていて低活性です
数が少なく低活性の虫歯菌と歯周病菌を唾液や食事と同時に飲み込んでも全身に悪影響はありません
良くなる人と悪くなる人の違いは、生活習慣です
1日2回の歯磨きと歯間ブラシなどの歯間清掃は、1日0回 気が向いた時だけ という習慣が
歯周病菌によって心筋梗塞・糖尿病・アルツハイマーなどが助長される可能性となります
菌が増殖し、高活性にしていると歯茎から出血するようになります
歯ブラシ&歯間ブラシに血の色が滲む方は菌が増殖し、高活性な状態です
歯磨き1日3回 歯間ブラシ1日3回 毎日続けるだけで、菌は増殖を抑制され低活性となり
歯ブラシ&歯間ブラシに血の色が滲まなくなります はい これだけで健康な状態となります
これはウィルスも同じで、宮沢先生はこれを 1/100作戦と2年前から提言していました
薬剤や消毒剤に頼るのではなく、まずは生活習慣の改善からがお勧めです
無菌にしたり 人との接触を8割減にする緊急事態宣言などは、やり過ぎで
体全体&社会全体で観るとマイナス面の方が多いと思います
逆に、殺菌剤や消毒剤の使用を最低限にして、1日3回の歯磨き&歯間清掃をすることで
体全体の健康面でも プラスの要素が大きく とても効率的に健康が維持されますよと説明しています
昨年 日本人の死亡原因でも上位は、 ストレスと生活習慣の不摂生かと思います
病気は正しく恐れることが大切です
コロナウィルスもオミクロン株に移行してからは、弱毒となり過度に恐れる必要はなくなりました
虫歯菌も歯周病菌も生活習慣を正しく(1日3回歯磨き&歯間清掃)導けば、99%除菌などは必要なく
口腔常在菌として仲良く共存していくことが、冷静な判断となります
佐々木が宮沢先生の書籍の内容に、共感する理由を 今回は記事にしてみました。
佐々木
院内新聞新しくしました♪
みなさん、こんにちは(^o^)/
今週は晴れの日が続くみたいですね♪
GW明けに院内新聞を新しくしました!
スタッフのキャンプやお城巡りやグルメリポート 院長先生のレストア記事など盛り沢山です
お待ち時間にでも是非ご覧ください^^
次は桐原さんです。
よろしくお願いします*\(^o^)/*
ソロキャンプ
当院スタッフさんとご家族の皆様もキャンプシーズン到来のご様子
今回は。3年程前に書いた キャンプ関連記事の再掲載です
当時と変わった事は、現在佐々木は、お酒を止めて(自主的)8カ月程という事です
では、
私佐々木は、年に数回ですが、一人でキャンプに出掛けたりする趣味があります
出向くのは、人里から離れていて、休日でも空いているキャンプ場が好みです
そんな都合の良いキャンプ場(撮影日は日曜と祝日の連休でした)となると
区画整理されていたり、温泉が完備しているようなキャンプ場ではありません
つまり
トイレが水洗ではなく、入浴施設もない、野宿に近いスタイルで
人間より、野生猿や鹿の方が多く住んでいるような
昭和の香りが色濃く残るキャンプ場となります
このような場所で、一人簡単飯を食べ、焚火の炎を眺めながら好きな酒をたらふく飲んで、
寝落ちする(歯ブラシ&歯間ブラシをした後)スタイルが、私のソロキャンプの楽しみ方です
あまり参考には、なりませんでしたね。 (^^;
佐々木
キャンプに行ってきました♪
みなさんこんにちは(*^^*)
GWはいかがお過ごしでしたか?
我が家は米原のグリーンパーク山東でキャンプをしてきました( ´▽`)
今回はキャンプ1日目に夫が仕事になってしまい、私と娘たちで先に現地へ行きテントを設営する事に(・_・;
オートサイトではなかったので、荷物を何回も運び込んだりと大変でしたが、なんとか3人で出来ました!!
夕方、夫が合流してからタープを張ってもらってかっこいいサイトになりました(*^▽^*)
グリーンパーク山東は遊ぶところも沢山あり、娘たちも楽しそうでした(*´∀`)♪
今回の夜ごはんはキャンプの定番のカレーにしました(^O^)
外で食べるご飯は普段の倍おいしく感じます。
ごはんの後の焚き火タイムも、家族みんなが好きな時間です(o^^o)
まだまだキャンプは初心者なのですが、家族で楽しめる趣味が出来てよかったです(*^ω^*)
次は大辻さんです。よろしくお願いします(^^)
生カヌレ
みなさん、こんにちは⭐︎
GW後半、晴れの日が続きますね♪
テレビで紹介されていて気になっていた
『LA SOEUR(ラ・スール)』のカヌレをお取り寄せできる機会があり思わず注文してしまいました!
外がサクッと中はしっとり、普通のカヌレとは違って生クリームも入っていてケーキのようでとても美味しかったです♪
頼んだ時はクリームがチョコバージョンだったみたいです!
また食べたいと思うカヌレでした♪
次は桐原さんです。
よろしくお願いします╰(*´︶`*)╯
TSUKUHIKOでランチ★
みなさんこんにちは。桐原です(^^)
今日は雨予報でなんだなムシっとしていますね(/ _ ; )
先日お友達と、草津にあるTSUKUHIKOというお店にランチに行きました♪
建物もお庭もとても素敵です(*´-`)
いいお天気の日だったのでテラスをえらびました(*^▽^*)
今回いただいたのは、可愛い風呂敷に包まれた、旬華三段おべんとうです!
開けてみると…
3段のお弁当にメイン、副菜、ごはんが入ってます(^^)
メインは日替わりで、来店した日は[豚ロース オニオンチーズ挟み揚げ]でした(๑>◡<๑)
デザートも美味しそうなものがたくさんショーケースに並んでいましたが、お弁当でお腹いっぱい!
またカフェタイムにもお邪魔したいと思います( ´∀`)
次は大辻さんです。お願いします(*^^*)
世界の歯並び&矯正事情 アメリカ One Voice Children’s Choir編
以前から不定期で記事にしている 世界の歯並び&矯正事情
フィリピン・中国・ベトナム・北欧に続いて 今回はアメリカ
紹介する子供達は、大阪出身の 音楽家マサ・フクダ(福田真史)氏がユタ州で立ち上げた合唱団
One Voice Children’s Choir
Wake Me Up (Avicii) | One Voice Children’s Choir cover
観ていただきたいのは、故人となりましたが佐々木家皆が好きなAviciiの wake me upのカバー動画です
YouTubeのリンクを貼り付けておきます
佐々木が感心したのは、4歳~18歳までの楽団員の子供達の歯並びの美しさです
全員 皆とても歯並びが綺麗です そして「歯が沢山」です
矯正治療しているお子様も沢山見受けられます
現在300~400万回再生の世界で大人気動画です
ダイバーシティ=多様性を早くから認めてきたアメリカ社会の良い面が沢山みられる素晴らしい取り組みです
そして子供達の笑顔=綺麗な歯並びが とても美しく
こういう動画を観るたびに、自分の職業意識の向上に役立っています。
佐々木
もつ鍋 やまもと
みなさん、こんにちは(´∀`*)
日中の日差しが強くなってきましたね!
寒さが戻った日に鍋が食べたくなり
「やまもと」にもつ鍋を食べに行ってきました!
1番人気のみそ味を注文しました!
ご飯が食べたくなる濃いめの味付けで
モツが柔らかくぷりぷりでとっても美味しかったです(*≧∀≦*)
個室でゆっくりできるのでまた行きたいです。
次は桐原さんです。
よろしくお願いします∩^ω^∩
多賀少年野球クラブに学びてぇ!
先日スーパーに隣接する書店コーナーで平積みされていた
多賀少年野球クラブに学びてぇ!
に興味を持ち購入 読了しました
内容は
昭和&平成の時代に旺盛を極めた「根性論」「精神論」の教育から脱却していこうという内容でした
佐々木は、この令和の時代に対応した 教育方針に感銘と賛同を持ちました
そして隣町の多賀で、そのような新しい教育が実践され結果に結びついていることにも感動しました
佐々木自身も一人の個人事業主として、患者様やスタッフさんに指導や教育をする場があります
年齢を重ねると 口が達者になり 自分の意見ばかり主張し、人の話が聞けなくなってしまいます
人々の声をちゃんと耳に入れている 多賀の辻監督には脱帽しきりでした
まとめ
トータルテンボスの藤田さんも書籍の中でお話していましたが
辻監督の凄さは、知識を積み重ねた上で、実践し自分で考えた言葉で子供達に伝えていることだと思います
知識の積み重ねは、案外容易なことと思っています
しかしその得た知識は、気が付くと商品と同じような価値となることもあります
大事なのは得た知識を「実践」することだと常々思っています
得た知識は、実践し、消化することによって知恵となって活きてくると思っています
佐々木の反省することは、つい調子に乗って、無邪気に知恵の押し付けをしてしまうことがあることです
このあたりの塩梅がとても難しく、毎日反省と手応えを感じることとのの繰り返しです (;^_^A
今回の書籍 辻監督から とても良いヒントをいただきました
これから自分の診療に活かしていこうと思っています。
佐々木
新学期ですね(о´∀`о)
みなさん、こんにちは(^^)
桐原(旧姓:足立)です。
長女の出産時に一旦退職しましたが、また佐々木歯科でお世話になっております(о´∀`о)
ブログは約10年ぶりの投稿です。
今年、長女が小4・次女が小2になりました(o^^o)
昨日から新学期が始まり「先生誰かなー?」「下駄箱間違えへんように気をつけな!」と登校していきました!!
特に次女は2年生になり、先輩気分でウキウキしてました(^^)
新学年も楽しんで過ごして欲しいです。
次は大辻さんです(*’▽’*)よろしくお願いします。