CATEGORY : 院長 佐々木真啓のつぶやき

その痛み 歯が原因ではないですよ

その痛み 歯が原因ではないですよ

定期的に再配信している記事です 歯科の病の多くは生活習慣の不正から始まります 原因が解決できれば、老後に歯が沢山残ることができます 世界と比較しても歯科医院は多く、治療費も国民の税金で7割~10割を賄えるため 世界中の人々が羨ましがるほど安価で治療が受けられのが日本です しかしその結果は、残念ながら 世界と比較しても老後に歯が残らないことになりました 永久歯28本中20本の歯を失っていることが現在問題となっています 上記の事を踏まえて、記事を今一度読んでいただければと思います。 以前佐々木歯科に 14年程 通院されていた患者様が、4年ぶりに来院されました ご高齢で、いつも少し繊細な痛みを訴えることが多い患者様でした 2004年が初来院でしたが、デジタルに移行してからの2006年のレントゲンを提示します 佐々木歯科に初来院した時には、すでに12本 歯を失っていました 佐々木が患者様に説明したのは 「その痛みの原因は、歯ではなく、生活習慣の改善が必要ですよ」 それから、2~3カ月に1回の間隔で、生活習慣の改善と予防を中心に通院されました 2018年まで14年間 佐々木が治療した歯は、既存の詰め物が取れた場合のみで ほとんど治療行為はしませんでした 診療の中心は主に 生活習慣の改善指導でした その効果は 歯の消失が止まり、新たな歯周病も虫歯の再発も無くなりました しかし患者様に満足感は無く、多種多様で繊細な痛みを訴えることが 毎回ありました そのたびに 「その繊細な痛みの原因は、歯ではなく、生活習慣の改善が必要ですよ」 一例 患者様「最近朝の歯磨きの後のすすぎの水がしみて痛いの」 私 「寒く冷え込んできましたので、水道水のお水をぬるま湯に変更してすすいでください」 患者様「 先日ハイキングに行ってから食事の時歯が痛むの」 私 「原因は疲労でハイキングの時に噛みしめることが多かったから、しばらく静養して疲労を軽減してください、その間は柔らかい食べ物で過ごしてください」 患者様「この痛みは虫歯じゃないの?」 私 「原因は疲労からくる痛みで、噛みしめが無くなれば疲労が回復し、痛みは気にならなくなりますよ」 などの説明を繰り返す14年間でした。 そして先日 4年ぶりに来院されました 繊細な痛みの症状を治療してくれる他院様に通院されていたそうです しかし治療しても症状の改善が無いために 再び佐々木歯科を受信されました その時(2022年11月)のレントゲンで、残念ながら10本歯が消失していました わずか4年で10本の歯が無くなっていました 佐々木が診察し、説明したことは 「その痛みの原因は、歯ではなく、生活習慣の改善が必要ですよ」 その場の痛みを無くす対処療法は、短期的な効果はありますが、原因の解決ではないため 同じこと = 再発が繰り返されます そして未来は、少しづつ歯が無くなり、貧しくなってしまいます 逆に、生活習慣の改善は、効果を感じる事は少ないかもしれませんが、 現状より悪くなる事が防げます そして未来も、現状維持の日常生活が暮らせているということです ご参考になれば 幸いです。 佐々木

CATEGORY : 院長 佐々木真啓のつぶやき

連休中に観た映画の中で印象的な3本

連休中に観た映画の中で印象的な3本

連休中サブスクを中心に沢山の映画を観ることができました その中から海外でも大ヒットした3本を紹介します まずは日本の映画2作品、こちらは説明の必要の無いくらい 皆様が大絶賛されていますので割愛します 佐々木が3本の中でも最も印象的で、感銘を受けたのが「バービー」でした 観る前では、「フェミニズム」や「ルッキズム」に絡めて社会風刺の厳しい映画かなと思っていました しかし、佐々木が信用している映画評論家の多くが絶賛していること ワーナー史上最高の動員観客数で、2023年一番の収益を上げた大ヒット作品ということで観ました 感想は、フェミニズムやルッキズムよりも、男尊女卑と女尊男卑のどちらにも改善点があることを訴えていました 作中、特に印象的だったワンシーンは Screenshot バービーさんがベンチに座っている老婆の方に、「あなたとても綺麗ね」とお話したシーンでした 歯科医師として、あのセリフのチョイスは最高だと思っています 老婆の返答も最高で、日本人にはないアイデンティティだなと思いました 映画が終始訴えていることは 主体性を持つということでした 主体性を選択したBarbie よい作品でした 考察 佐々木自身 自己嫌悪を感じるほどの衝撃的指摘が数多くありました それは マンスプレイニングのシーンでした 隣で子供がゲラゲラ笑いながら、私を見ていました (;^_^A まとめ 昨今の過剰な被害者意識からか、世界中で大ヒットした映画「バービー」は日本では今一つの成績でした 1928年張作霖爆殺事件から1945年まで、日本は加害者の一面もありました 大絶賛された映画のシーンには 被害者目線ばかりで加害者の一面は、ほぼ皆無でした 映画バービーのような多面的かつ多角的な視点からの考察が少しでもあれば、 アメリカや西洋ばかりではなく加害を与えた、近隣諸国からも支持されたのにと思うことと Barbieのような映画が、多くの日本の方に支持される日が来ればいいなと思う連休でした。 佐々木

CATEGORY : 院長 佐々木真啓のつぶやき

昭和の模型

昭和の模型

佐々木が幼稚園~小学低学年の頃に流行ったテレビアニメのヒーロー 当時は、模型が作れる精神年齢ではなかったのでソフトビニールの玩具で遊んでいました いつか、あの当時の模型を作りたいとの思いがあり、 再販品や、オークションでのお値打ちジャンク品を購入しながら収集しています ミサイル発射のギミックなどがよく出来ていて、感心しています マジンガーが負けた時に登場したグレートマジンガーは、衝撃的ですぐファンになってしましいました ゼロテスター大好きでした 分離合体アニメの魁だったと思います  後にこの製作者の方々がサンライズを立ち上げたり、白い悪魔=ガンダムを製作したり タカラスポンサーでボトムズを製作したりと80年代リアルロボットアニメが開花することになりました 昭和の模型、カラーリングが色鮮やかで、ヒーローは赤・白・黄・青の4色が必須でした その流れから、最初に逸脱しようとしたのが、白い悪魔でしたが、スポンサーの意向が根強く 主要キャラ設定だけは4色カラフルが継承されていました そして、佐々木が中学生になる頃、SFファンタジーや超能力民間人が登場が始まりました 後にアキラでブレイクする大友作品の最初の映画 幻魔大戦のベガです  かなりのプレミア価格となっていますが、ジャンク品でなんとか購入製作ができました  当時テレビのドラマでもSFが開花していて、スタートレックシリーズなど夢中になって見ていました とにかくあの頃の模型が現在世界的に、再販だったり新規発売が続いたりしています 来週開催されるホビーショー ポスターからすでに欲しい模型が沢山で困っています (;^_^A 佐々木

CATEGORY : 院長 佐々木真啓のつぶやき

古代メキシコ展

古代メキシコ展

先日大阪中之島で開催されている マヤやアステカの文明展に足を運びました 佐々木が北浜で5年テナント開業していた思い出の地 中之島 すっかり様変わりしていました 科学館と美術館が集合している魅力的な場になりました  中南米の古代文明で、避けては通れないのが、生贄文化です 現代の倫理観では、到底受け入れることができない悪行ですが、 当時の中南米では神聖な儀式でした ではなぜ悲惨な儀式が必要となったのかを考える事が大切と思っています 職業柄 古代遺跡は頭頚部に重点をおいて観察していますが、どれも気持ちの良い物ではありませんでした 世界の古代文明と歴史を学んでいくには、地政学的な見解から見ていくことが大切だと常々思っています 佐々木が10代に教わった教育では、ここが見落とされていたと感じています 今回 古代メキシコ展の感想は 地政学的に脆弱な地域は、信仰心がより強固となり過激思想から始まるサイコパスというか 猟奇的な儀式が増えていく傾向があると思っています 逆に世界の文明で、地政学的に肥沃な土地で文明を開化させた地域では 比較的平和的で共存と共生の文化が開花していると思っています このあたりに着目して世界の歴史を見ていくと、 紛争を繰り返している地域と紛争が少ない地域とでは、幾つかの関連性が見えてきます 人は、欲が満たされないと不安と恐れから、非道に走っていく傾向が古代から延々と続いていると思います  この同じことの繰り返しという愚かな流れを少しでも回避していくために 世界中で支持されている日本の若いクリエイターは 「何処にでもいる普通の男の子」が世界を滅亡させる力を持ってしまうとどうなるか 偏り過ぎる思想を持つ人に不安や恐れが加わると、間違った正義感から暴力的になり、 多くの人を巻き込みながら、破滅の道を進んでいくことを示唆しています  破滅(1945年8月15日など)から失敗したことに気付いた人々は、ここではじめて 一番大切な事は、なんだったかに気付きますが 時すでに遅く 多くの命を奪って後悔することになります 人類は文明を持ってから4000年程、日本は2000年程の中で、 同じ失敗を定期的に繰り返しています 自尊心や愛国心より大切な事はありませんか そろそろ歴史から学んで気付きませんか 自尊心や愛国心のために他所の国の人を蔑んだり、殺めると 相手の国民感情に憎悪が増大し争乱となり、更なる憎悪の連鎖が繰り返され 破滅するまで進んでいきます また同じ失敗を繰り返すのですか、そろそろ割り切りませんか ( 割り切る 個人的な感情を入れずに考えたり、行動したりすること ) 佐々木歯科では、日本で好感度の低い近隣国 2023~2024年の街歩きYouTube動画を流しています 動画に映っている人々は、皆様普通で、幸福そうです 都市も清潔で、豊かな暮らしの日常が沢山映っています 想像力を膨らませ、互いに感情を割り切って共生し、協商していくことが争いよりも良い選択ではと思っています 序列や順位や優劣から相手を見ていくことは、愚かな事だと感じていくのではと思っています 古代メキシコ展に行くと、ますます人は ずーーと同じ失敗を繰り返しているなと思いました。 佐々木

CATEGORY : 院長 佐々木真啓のつぶやき

2024年 本屋大賞「成瀬は天下を取りにいく」

2024年 本屋大賞「成瀬は天下を取りにいく」

佐々木が医院ダイヤリーで何回か紹介した愛読書が2024年度の本屋大賞となりました 滋賀の大津では、すでに聖地巡りが始まっています 佐々木も近々巡りたいと思っています では、以前に書いた過去記事の再投稿です     只今話題で何処の本屋さんでも平積みされている滋賀県が舞台の青春小説 とても面白い作品でした       大勢の中で上手く立ち回ることより、尖った個性を追求していく成瀬さんの姿勢に魅了されました   歯科の予防にも関心が高い成瀬さん、受診でもしてくれたら歯の問答でもしたいなと思う程でした (;^_^A     舞台は、膳所の西武百貨店でした 佐々木も瀬田で3年住んでいた90年代によく訪れました   最近では子供が中学生になった時、通学用の冬物コートを買いに行ったのが最後でした   6~7階の吹き抜けにある三角ガラス温室に鳥が飛んでいたり、レストラン街が美味しく魅力的でした   各都道府県の魅力度&幸福度ランキングは、中途半端な位置の滋賀県ですが     作者や成瀬さんにとってストレスが少なく過ごせる魅力ある県でもあります   大阪で生まれ、兵庫で育ち、岐阜で大人になって滋賀で就職 その後大阪に戻り、起業&結婚   子育て、終の棲家と考えた時 滋賀に戻ろうと思った理由が この小説にも書かれています   住んでみてジワリと染み込んでくる滋賀の魅力 小説では、そのあたりを上手く描いてくれています   大阪生まれ、大阪育ちで他府県を知らない妻が、最近よく滋賀で子育てして良かったと言います   滋賀が大好きで、滋賀に住み続けたいと言う子供を見ていると 我が家の成瀬もなかなかと思う親バカでした。   佐々木     以前記事で紹介しました 佐々木の大好きな小説 「成瀬は天下を取りにいく」の続編です 作者の滋賀県愛と地元民ならニヤリとする細かい仕掛けが沢山の面白い小説です 歯科の公衆衛生にも関心の高い成瀬さんに、佐々木はすっかり魅了されています きっと作者さんが通う、かかりつけ医が素晴らしいお人柄なんだろうなと妄想しています 作品の内容は前回の内容と遜色のない、とても面白く、心が暖かくなる、素晴らしい作品でした 「信じた道をいく」という言葉は、勇ましさや芯の強さを感じます でもその道は、とても苦しく、心が折れそうになる事の繰り返しで苦難の道でもあると思っています 人によっては不快に感じたり、迷惑に感じたりする事でもあることが本に書かれています 成瀬さんは一貫して個人の感情より、社会貢献を優先して行動しています 佐々木自身 今の診療方針に切り替えてから、何度も心が折れそうになっています ネットで誹謗中傷のコメント等を読んだ時は、しばらく動けなくなるほど苦しい時もあります 自分と家族の利益を優先すれば、わざわざあんな事言わずに、寄り添ってあげるだけにしとけばいいのに なんて考えたりもします (;^_^A 今回成瀬さんの「信じた道をいく」を読んで、もう少し信じた道を貫いてみようと思いました。 佐々木

CATEGORY : 院長 佐々木真啓のつぶやき

診療時間短縮のお知らせ

診療時間短縮のお知らせ

4月より始まりました 医師の働き方改革 佐々木歯科も国家資格=歯科衛生士の雇用確保と維持のため 午後の診療を18時まで、最終受付17:30となっています 診療室の表記も全て変更いたしました ご理解の程よろしくお願いいたします。 佐々木

CATEGORY : 院長 佐々木真啓のつぶやき

20代の持ち家率、過去最高 3世帯に1世帯はマイホームあり

20代の持ち家率、過去最高 3世帯に1世帯はマイホームあり

  」 https://x.gd/AS0Q2 雇用環境の好転で他の世代より増収率が高い20代。住宅購入も資産形成の一環とみる傾向が強いようです。(日本経済新聞)   統計の取り方が、20歳代で二人以上の世帯です 20歳代全員の中からの統計とは違います   佐々木も20歳代の時に人生設計を考えました   相談した周囲は、一生賃貸派や持ち家でも住宅ローンは固定金利派が多かったです   中には借金の元金は払わなくて、利息だけ払えばいいなどの極論派もいました   学生と研修医時代の9年間の賃貸アパート、大阪淀屋橋で5年間 テナント開業をした経験から   周囲の勧めとは違い、持ち家と住宅ローン(変動金利で元金均等返済)を選択しました   周囲からは、お金の使い方が下手だなと低評価になりました (;^_^A   仕事や自己顕示欲を重視する人生設計ではなく、家族が一番大切と思う若人には   持ち家と変動金利での繰り上げ返済がお勧めと思っています     50歳を超えて、人生の折り返しとなった時 あの時の決断は間違ってなかったと思っています。     佐々木      

CATEGORY : 院長 佐々木真啓のつぶやき

ViXion 01

ViXion 01

  https://vixion.jp/vixion01/ クラウドファンディングから一般販売へと順調に業績アップされているベンチャーキャピタル   佐々木も賛同者の一人として使用し、応援しています     ホリエモンさんも大絶賛です https://vixion.jp/vixion01/   佐々木の感想は、用途が限定的となりますが、未来的な技術でイノベーションという印象です   このまま技術発展が進めば、携帯からスマホへ転換した時のように 世界シェアを奪えるほどと期待しています   このデザイン 昭和世代には 彼をイメージしますよね       スタートレックのジョーディー! SFファンにはグっとくるデザインでした (;^_^A   ViXion 01は、1990年代 携帯電話を始めて購入・使用した時の感動と同じくらい衝撃的でした   メイドインジャパンのイノベーションを久しぶりに体験したことに喜びがあります   これから世界をアッと言わせていただけたらなと思う 凄い技術でした。   佐々木          

CATEGORY : 院長 佐々木真啓のつぶやき

琵琶湖博物館

琵琶湖博物館

  所属する団体が琵琶湖博物館のメンバーシップとなったので 数年ぶりに訪問しました     全体的にリニューアルが進み、とても清潔で観やすく、理解しやすい展示となっていました   特に 佐々木が良いなと感じたのが B展示室で   滋賀県を含め全国的に日本の山々の木々は、江戸~昭和戦前まで、生活燃料のために伐採が日常で   はげ山ばかりでした 昔は自然が豊かだったは誤りで、自然破壊が当たり前だったんです   戦後になって反省し、植林事業を推進した結果、山々に杉を中心とした木々が復活しました   山々の木々は、里山文化や自然災害の予防策として機能しましたが、高度経済成長期に入り   林業が衰退し、過疎化が進行し、間引き等を怠った結果   現在の花粉症やアレルギー増加の要因となりました   ご年配の患者様が、「わしらが若い時は、花粉症なんてなかったんや」とお話されます (;^_^A   そしてちょっと驚いたのが   日本人気質 負の遺産の一つ 五人組の掟の展示でした   江戸時代から、統治者が国民を従順に管理しやすいように制度化した   悪い慣習の一つだと佐々木は思っています     五人組は隣組とも称され、昭和=植民地支配時代 アジアの人々を苦しめました   展示は、マイルドな形に変換していましたが、想像力を膨らますことで理解できる   とても良い展示だなと思いました   はみ出し者やいたずら者という表現で個性を潰し、追放し、人々を従順な気質に変換していく政策   多様性や個性や主体性を持たさせない、日本人気質=同調圧力の始まりだと思っています   同調圧力という論理の源は、儒教から派生し、江戸時代から日本人に根付いた朱子学でした   「自己主張せず、周りに合わせ、上司や親、先生を敬い、親孝行が何より大切」     滋賀の地域でも 歪曲された朱子学の教えがまだ根深く残っていると感じています   同調圧力は、これからのグローバル社会で成長・発展してくにはマイナスとなっています   私達中高年は、若い人の考えを否定せず、邪魔をせず、出てくる杭を打たないことが大切と思っています   少し話が難しくなりました 琵琶湖博物館で最も良いと思う施設の紹介です     博物館巡りが趣味な佐々木としては、館内に常設してある持ち込みOKの   無料で利用できる食事スペースは、素晴らしいと思っていて感心しています   意外と全国の博物館でも、少ないんです 館内で、室内で、利用できる無料の食事スペース   そして琵琶湖博物館は、日当たり良好で、綺麗で、清潔で、冷暖房完備と とても快適です!     琵琶湖博物館は、お子様が一日楽しめる展示の多い、楽しい博物館です   その中に少し想像力を膨らませると いろいろと試行錯誤できる工夫がされています   このあたりのバランスがとても優れているなと 今回久しぶりに訪れて思いました   歯科医師会には、メンバーシップ入会という良い仕事をしていただいたなと感謝しています。   佐々木              

CATEGORY : 院長 佐々木真啓のつぶやき

佐々木歯科 外壁塗装工事完了しました 

佐々木歯科 外壁塗装工事完了しました 

    通院されている患者様には、ご迷惑をおかけしましたが 無事予定どおり外壁塗装工事が完了しました   今回のリニューアルの要点は、佐々木歯科も良い意味で年季が入ってきたので   佐々木が好きな建築 大正モダン建築の要素を取り入れてみました   佐々木が育った兵庫県西宮市は、小中学校の時に、社会見学として異人館を何度も訪れます   幼少期に刷り込まれた思いは根深く、今でも佐々木が好きな建築様式は、大正モダン建築なんです   佐々木の予算には、限りがありますので (;^_^A 同じようにとはなりませんが     これからも少しづつ大正モダン=洋館のイメージに近づけていけたらと思っています   古くなった装飾材を、新規にやり替えなどをせずに 海外のように   補修=リペア=レストアしていただけた職人さんの方々には感謝しかありません   とても良い仕事をしていただけたと嬉しく思っています   そして佐々木歯科のリニューアルは、まだ他にも計画進行中です   またご報告させていいただきたいと思っています。   佐々木        

WEB予約
診療時間
9:00〜13:00
15:00〜18:00
休診日:木曜・日曜・祝日
WEB予約 電話をかける
9:00〜13:00
15:00〜18:00
休診日:木曜・日曜・祝日