CATEGORY : 院長 佐々木真啓のつぶやき

冬の読書週間

冬の読書週間

2月23.24日 連休の寒波到来時は、自宅でおとなしく読書に耽っていました 毎年冬の季節は、読書量が増える時期でもありますが 今年は大雪だったので読書が趣味で良かったと思っています 連休2日間 コタツにこもって読了した本を紹介します 左から 日本人にとっては不都合な事実かもしれませんが、近年解明が進んでいる古代史です 弥生&古墳時代を中心とした時代の解明が、グローバル化に遅れている日本には必要不可欠だと思っています 2番目が映画化にもなった朝井さんの問題作の正欲 綺麗ごとのダイバーシティと その本質を知っていく事を訴えた良作と思いました 3番目が少し古い作品ですが東野さんの幻夜 白夜行の続編で雪穂の その後を描いた作品です 所々白夜行を思い出す描写がありました ハーモニーが登場した時は震えました そしてやはり女性は怖いなと思う作品の一つでした (;^_^A 右端は、佐々木がピアニストで一番好きなキーシンさんの自伝です ファンなのに本の発売を知りませんでした 偶然本屋で見つけて購入し読みました  大阪に住んでいた頃はシンフォニーホールの会員で演奏を聴きに行きましたが 最近ご無沙汰になっていました 読了後、来日の時には演奏を聴きに行こうと思う作品でした   只今ベストセラー、何処の本屋さんでも平積みとなって売れている三宅さんの新書 YouTube動画を中心に話題沸騰しているかと思います 最近読書していないなと感じている方々には、三宅さんの作品は一読に値すると思っています。 佐々木

CATEGORY : 院長 佐々木真啓のつぶやき

国民の底意地の悪さが、日本経済低迷の元凶

国民の底意地の悪さが、日本経済低迷の元凶

家電量販店大手ビックカメラが、下請け業者に支払う代金を不当に減額したとして、公正取引委員会は近く、同社の下請法違反を認定し、再発防止を求める勧告を出す方針を固めた。 「日本では下請けの取引先に対して、代金の支払いを半年や10カ月先と長期に設定している企業が多数存在しています」 「資金の支払いを長期化し下請けを圧迫する行為は、上下関係のマウンティングであり、下請けの足を引っ張る行為(銀行に対しての余分な利子や手数料の支払い)にもなり、日本社会の前近代性と考えざるをえません」 加谷さんの書籍の一文にもあるとおり、日本社会の闇は深いなと、安ければなんでもいいじゃん!の30年がもたらした罪と思っています ここからは2年程前に書いた記事の再掲載です ハートネットTV イッサさんを追って 技能実習生が見た“ニッポン” 技能実習生として福岡県の老人ホームで働いていたフィリピン人の女性は、妊娠を理由に退職を余儀なくされたという。何があったのか?入管庁の調査では、「妊娠したら仕事を辞めてもらう」などの不適切な発言を受けたことがある実習生は4人に1人に上る。番組では帰国した女性を追ってフィリピンへ。創設から30年、いま変革の時を迎えている「外国人技能実習制度」…出稼ぎ大国フィリピンから見えてきたものとは? 上記のNHKの番組は只今録画して診療室で再生しています 酷い会社だな  あのフィリピンの人可哀想だな 申し訳ないなといった感想があります でもこれが、無記名のヤフコメだと違います 本日ヤフーニュースのトップ10に入っている記事 誤情報「妊娠すると帰国させられる」、借金までして日本へ…実習生・乳児遺体遺棄 https://x.gd/ebNSn この悲しい事件について いいね支持の多い ヤフコメの大半は ① 会社側からしたら学びに来て色々な事を教える代わりに、労働力になってもらうっていうのに妊娠して仕事できませんってなったらじゃあ帰国してってなるのが当たり前の話。 ② 技能実習生の大前提として、「妊娠したら帰国」は当たり前じゃないの??祖国から「働きに」来ていて家族にも仕送りをしているのに、それが出来なくなるんだから。企業側とのパイプ役になるマネージャーもいるんだから、「相談できなかった、ひとりぼっちで……」は大きな間違い。 ③ 妊娠すると帰国させられるは、あり得ない話ではない。 大金払って、採用したのに、産休に入られると企業からすればたまったもんじゃない。すぐに辞めてくれれば人材紹介料の返金もあるから、帰国するように促す企業はあるだろう。 佐々木の感想は 「 国民の底意地の悪さが、日本経済低迷の元凶 」なんだろうなと 技能実習生の患者様は、佐々木歯科にも来院されます 佐々木が出来る事は、できるだけ安価で、治療回数も少なく なるべく一回で終わることを意識しています 通訳の方には、「完璧な治療ではないけど日常生活には耐えうるから、安く早くを選択してはいかがですか」と提示しています https://x.gd/yrQAh この問題は根深く、経済発展で豊かになった東南アジアの数か国は、もう日本では働かない 日本で働くより、自国や韓国や中国などの方が待遇が良いと変化しています 結果更に、最貧国や労働力として能力に疑問が生じる人材を実習生として取り入れたりと 技能や技術をもった優秀な人材が日本を避ける、負のスパイラルへと陥っています ヤフコメを観ていると、現在でも日本人の底意地には、五属協和・大東和共栄圏を支持した 当時の日本人と同じ、東南アジア諸国に対して上から目線のマインドが残っているんだなと 技能実習生制度を廃止し、有能な外国籍の方が日本で働くことを選択する未来にならなければ 日本の好転は、いつのことやらと痛感する記事でした。 PS 只今話題のNHKドラマですが、 第一話で、中国人の大学院留学生に対して、髪の毛が緑の刑事が日本語で話し、英語で話し、 会話ができないので、中国語通訳の松田龍平さんが中国語で会話するシーンがあります しかし佐々木は、ここで日本人の大きな勘違いがあると思っています 高考(ガオカオ)の国から来日した中国人で、日本の大学院に留学する学生は、英語は堪能です ドラマのような日常英語が理解できないようなレベルの中国人学生は、ほぼ存在しないと思います 現実の中国人留学生の多くは、高校生までに英語をマスターし、高校で第三言語の習得をします 日本語を選択し、日本の大学に留学する頃には、日常会話程度の日本語も堪能なのが現実です 近年私達日本人は、近隣アジア諸国からも勉強不足を指摘されているのが現実です 英語能力は、中国や韓国と比較して、20年~30年遅れていると欧米から指摘されています ドラマに出てくる日本人のアジア諸国に対しての価値観は、いつまでたっても 40年程前 1980年代~1990年代の価値観のままだなと感じています。 佐々木

CATEGORY : 石井萌亜のつぶやき

カップヌードルミュージアムに行ってきました!

カップヌードルミュージアムに行ってきました!

みなさんこんにちは^_^ 先日、大阪にあるカップヌードルミュージアムに行ってきました!! 開店時間より少しはやめにいきましたが、日曜日に行ったのもあり、駐車場はすでにいっぱいでした>_< カップヌードル作りも待たないと行けないかなあと思っていましたが、整理券をもらって少し並ぶとすぐに案内してもらえました! 自販機でカップを買い、イラストを書いていきます! 私はひよこちゃん、うしこちゃん、ぶたこちゃんのイラストを書きました^_^文字のところも好みの色にできます!下書きなどなく、そのままペンで書くので思い通りになるか不安でしたが、楽しかったので満足です♪ 好きなスープの味と、具材を選び入れてもらうと、完成になります☆ 麺を入れるところからフタをする瞬間までしっかり目の前で工程が見られるので楽しかったです! 安藤百福さんの生涯を知ることができ、なぜカップ麺を作ろうと思ったのか、インスタントラーメン発明のエピソードなどをアニメーションなどを使った映像で見ることができます! 他にもインスタントラーメンの発展していく様子がパッケージで並ぶインスタントラーメン・トンネルもありとても興味深かったです^_^

CATEGORY : 院長 佐々木真啓のつぶやき

清貧がパーフェクトデイズとなる時代

清貧がパーフェクトデイズとなる時代

古くはキリスト教や儒教の教えの一つだった清貧 清く正しく貧くが美徳だと言われた時代がありました 現在でも清貧を題材とする作品が製作され、多くの方から賞賛される傾向です 佐々木は、このことに昔から モヤモヤとした気持ちがありました 理由は 上記のような作品の多くが 綺麗ごとの世界で、現実的ではないからだと思っているからです 令和では漂白&ホワイト社会と呼ばれ、不都合な事実からは目を祖けてしまいがちだからです パーフェクトデイズの本当の現実は、 5月~7月初旬 10月~11月を除けば、夏は恐ろしく暑く、冬は恐ろしく寒く、雨の日は、雨音が恐ろしく煩く、 そして隣との壁が薄いため常に他人の生活雑音が介入してくる厳しい住宅環境です 10~20歳代の多感な時期に理想主義者のAgitationに触れて、間違いを犯した先輩方を客観的に見てきました 佐々木は常々、思っています 清貧とは理想主義者の幻想で、本当に目指すのは清富だと 将来=前途ある令和世代には、徳を磨く清富を目指してほしいなと思っています あたり前の事をバカになって ちゃんとやり続ける内容の映画でも、佐々木が共感するのは あきらめずに続けた事で、清富となっていく作品です まとめ 青年期に大変ご苦労をされ、後に清富となり、人間の本当の幸福とは何かを教示してくれている名言 水木先生の教え、お金と上手に付き合うことで、家族と自分も幸福に生きようという言葉を大切にしたいと思っています 朝の空きっ腹、歯磨き後に糖質過多=血糖値急上昇の缶コーヒーだけの朝食、 昼はコンビニサンドイッチ、夜は毎晩酎ハイ2~3杯と酒のおつまみ程度を繰り返す日々 そして歯磨きは、1日に2回で、歯間ブラシ&フロスはゼロと歯周病&糖尿病&成人病の生活習慣です これがパーフェクトデイズ? 20歳代なら映画の生活習慣でも誤魔化す事も可能ですが 中高年であの生活だと、典型的な現代型栄養失調で、ダメダメな生活習慣でした Z世代やこれからの世代は、劇中の生活習慣はパーフェクトと憧れず、The worst days と思ってください https://youtu.be/I8lBaOxBwNY?si=ybRIRBl7DvCSJAcd お勧めYouTube動画です  清貧を良しとする日本アート界を批判し続け 常に清富を実践し続けた結果、海外からは高い評価を受けるも 金儲け主義や守銭奴と多くの日本人から嫌われた村上隆さんが 令和の新左翼と呼ばれ、資本主義を批判し続けている斎藤さんと対談をしています とても丁寧に説明する村上さんが印象的な動画です。 佐々木

CATEGORY : 足立めぐみのつぶやき

Valentine♡

Valentine♡

みなさんこんにちは。 先週はバレンタインでしたね(^^) 今年も娘たちは友チョコ交換をすると言うので、一緒にお菓子作りをしました。 今年は紅茶のシフォンケーキ、いちごのパウンドケーキ、マシュマロクッキー、デコバームロールの4種類! 準備からラッピングまで1日作業でした(´ω`) お友達に喜んでもらえたようでよかったです♡ また、娘たちもお友達からたくさんいただきました(^^) 今年もバレンタインを楽しみました(o^^o)

CATEGORY : 院長 佐々木真啓のつぶやき

日本の国はいつどうやってできたの?

日本の国はいつどうやってできたの?

日本の神様ではなく、外国の神様を崇拝する信者が日本の総理大臣となる時代になりました そろそろ日本人が本当の日本の起源を探求していき、グローバル化の社会に対応していく時代かとも思っています 今回は、ちょうど1年前に書いた記事を再掲載します  昔から日本という国の始まりに興味を持っています そしてその始まりがファンタジー(空想)であることにも違和感を感じています 日本が成立した時の時代解明は、権力者と歴史研究の権威者の圧力なのか作為的に不鮮明というか、 あまり詮索しないでねという、なんとも言えない空気感が日本の古代史には漂っていました グローバル化と隣国の考古学研究が進むことによって日本(倭)との関係性が論文となり世界で読まれ 日本だけで済ませてきた考古学研究が、時代が進むと誤魔化せなくなってきました そして日本の権威的な考えが、隣国で沢山の証拠が見つかる事で、少しづつ改変されはじめ 現在 これまでタブーだった古代史(古墳時代)の解明が始まっています その魁となっている一例として 日本の国はいつどうやってできたの https://x.gd/mA9kR 令和の子供達が見る教育サイト「 学研のキッズネット 」などです 一文 中国人ちゅうごくじんは日本にほんを「倭わの国くに」とよんでいました。「倭わ」というのは、中国語ちゅうごくごで「非常ひじょうに小ちいさい」あるいは「ちっぽけな」という意味いみの言葉ことばです。日本にほんよりはるかに長ながい歴史れきしをもつ中国ちゅうごくから見みると、そのころの日本にほんというのはまだそれほど存在感そんざいかんのない小ちいさな国くににすぎなかったのです。ところが、だんだんヤマトの国くにも大おおきくなり、国くにとしての力ちからをつけてくるようになりました。そうして、となりの中国ちゅうごくに「ちっぽけな国くに」といった意味いみの言葉ことばでよばれているのがしだいにいやになってきたようです。そこで今いまから1400年ねんほど前まえ、ヤマトの国くにの聖徳太子しょうとくたいしという人ひとが中国ちゅうごくに手紙てがみを書かきました .......続きはキッズネットで 令和のキッズ達が知る歴史認識は、昭和に育った佐々木とは、かなり違う教育となっています とても良い傾向だと思っています 佐々木の祖父の時代は、皇国史観と呼ばれる 神の国日本スゲーな歴史教育でした 小学生に神武天皇から今上天皇までの名前を全て暗記させるなど、とんでもない教育の時代でした 敗戦=無条件降伏となったことで教育方針が大幅に改善され、やっと建国の歴史の解明が始まっています 上の書籍などは、ファンタジーや偏った思想&史観を排除し、解りやすく現実的に説明しています 客観的事実と当時の宗教観など、人々の暮らしの日常を加味しての歴史考証となっています 読むと子供の頃に受けた歴史教育と大きく違い混乱するかもしれませんが、一考の価値はあると思っています 昨今、NHKなどの歴史番組でもファンタジーから事実にもとづく歴史認識へと転換し始めています 日本人にとっては不都合な事実もありますが、向き合って知識を深める事で 偏見や差別を持つことの愚かさと、意味の無い幼稚さだった事に気付いていくと思います 日本の起源を知ることは、悪い伝承の差別や格差や男尊女卑などの改善につながっていくと思っています。 佐々木 補足 https://x.gd/SQmzV 日本書記9巻の三韓征伐を認める研究者はいないということが言える時代になってきました ほんの80年程前までは、 「神功皇后の三韓征伐によって朝鮮半島を400年間支配していた」と 現在では信じ難い教育を1945年の8月15日まで日本はおこなっていました 「日本書記には、本当の事もあるけど、そうでないことも多く書かれている」 と令和の学者さん方々の見識に安堵するとともに、事実に向き合う教育が根付けばいいなと思っています。

CATEGORY : 院長 佐々木真啓のつぶやき

12年ぶりの滋賀県東近江市 市長選挙は過去最低の投票率

12年ぶりの滋賀県東近江市 市長選挙は過去最低の投票率

佐々木歯科所在地は、保守的な土地柄で12年間市長選挙がありませんでした  久しぶりの市長選挙の投票率は過去最低の40.72%と東近江市民、有権者全体の約60%が 選挙に行かないことを選択し、他力本願な結果となりました  日本に根深く、蔓延している この知らんけど体質が、今後どのような影響を及ぼすのか 民主主義の日本 右肩下がりで衰退が始まった日本の現状を打開していくためには 国民一人一人が主権を放棄しないことから始まると常々思っています

CATEGORY : 石井萌亜のつぶやき

『サンゴロマーケット』

『サンゴロマーケット』

みなさんこんにちは♪ 今日から今シーズン最強の寒波が来る予報で大雪の所も多いですね。この辺りも雪が降り積もらないか心配ですね(><) 先日、守山市にある『サンゴロマーケット』へ行ってきました! 韓国料理と串カツがメインのお店です! 元々は、『串カツジュラク』というお店だったのですが、リニューアルオープンして、『サンゴロマーケット』としてまたお店を開かれたみたいです^_^ 私は海鮮チゲセットにしました! エビやホタテ、あさりなど海鮮がたっぷり入ったピリ辛なチゲでとても美味しかったです♪ 串カツも3本ついてきて、豚バラ、ナス、ウインナーでした! 出てくる串カツはランダムみたいなので、何がついてくるかはわかりません! ご飯の量はコンビニのおにぎり何個分とわかりやすく、値段はどれにしても変わりませんが中々ボリュームがありました! 他にも美味しそうなメニューがたくさんあり、ボリューム満点で、コスパも良いのでまた行こうと思いました!

WEB予約
診療時間
9:00〜13:00
15:00〜18:00
休診日:木曜・日曜・祝日
WEB予約 電話をかける
9:00〜13:00
15:00〜18:00
休診日:木曜・日曜・祝日