その痛み 歯が原因ではないですよ
定期的に再配信している記事です 歯科の病の多くは生活習慣の不正から始まります
原因が解決できれば、未来の歯の病を防ぐことができます
結果皆様の老後に歯が沢山残ることになります
世界と比較しても歯科医院は多く、治療費も国民の税金で7割~10割を賄えるため
世界中の人々が羨ましがるほど安価で治療が受けられのが日本です
結果 世界と比較しても老後に残っている歯が8.8本で
20本以上(親知らずを含むと32本)の歯を失っていることが問題となっています
上記の事を踏まえて、記事を今一度読んでいただければと思います。
以前佐々木歯科に 14年程 通院されていた患者様が、4年ぶりに来院されました
ご高齢で、いつも少し繊細な症状を訴えることが多い患者様でした
2004年が初来院でしたが、デジタルに移行してからの2006年のレントゲンを提示します
佐々木歯科に初来院した時には、すでに12本 歯を失っていました
佐々木が患者様に説明したのは
「その痛みの原因は、歯ではなく、生活習慣の改善が必要ですよ」
それから、2~3カ月に1回の間隔で、生活習慣の改善と予防を中心に通院されました
2018年まで14年間 佐々木が治療した歯は、既存の詰め物が取れた場合のみで
ほとんど治療行為はしませんでした
診療の中心は主に 生活習慣の改善指導でした
しかし その結果 歯の消失は止まり、新たな歯周病も虫歯の再発も止まりました
しかし患者様に満足感は無く、多種多様で繊細な症状の訴えが 毎回ありました
そのたびに
「その痛みの原因は、歯ではなく、生活習慣の改善が必要ですよ」
同じ説明の繰り返しをする 14年間でした
そして先日 4年ぶりに来院されました
症状を治療してくれる他院様に通院されていたそうです
しかし治療しても症状の改善が無いために 再び佐々木歯科を受信されました
その時(2022年11月)のレントゲンで、残念ながら10本歯が消失していました
佐々木が診察し、説明したことは
「その痛みの原因は、歯ではなく、生活習慣の改善が必要ですよ」
その場を凌ぐ対処療法は、短期的な効果はありますが、原因の解決ではないため
同じこと = 再発が繰り返されます
そして未来は少しづつ貧しくなってしまいます
逆に、生活習慣の改善は、効果を感じる事は少ないかもしれませんが、
現状より悪くなる事が防げます
そして未来も、現状と同等の日常生活が暮らせるようになるということです
ご参考になれば 幸いです。
佐々木